2007年07月31日

スクーバダイビング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スクーバダイビングとは、スクーバ器材を使用して行う潜水を指し、息をこらえて行うスキンダイビングや、地上からホースで空気を供給する送気式潜水と対比される。日本にはアメリカのアクアラング社(Aqua Lung)が紹介し、一時期は社名がそのまま呼称として有名だった。
【PR】お金を増やそう!
スクーバとは、英語のSelf Contained Underwater Breathing ApparatusのアクロニムであるSCUBAのカナ表記であり、空気などの呼吸ガスを携行する方式の潜水器具(発明者の一人にジャック=イヴ・クストーが有名)を指す。自給式水中呼吸装置とも訳される。英語のSCUBAは本来潜水器具を指す名詞であるが、現在では、この方式の器具を用いて行う潜水活動をもスクーバと言い、また形容詞的語としても良く使われる。

レジャーダイビングの安全管理は、洞窟潜水(テクニカルダイビングの一種)より情報を得ている所が多く、ケイブダイバーは国際的な大手ダイビング指導団体のトレーニング部に所属したり顧問をしている。またダイビング器材メーカーにもケイブダイバーが所属していたり顧問をしている会社が増えた。

スクーバダイビングは、海事工事、水難救助、軍事などの職業的活動としても行われるが、一般にはレジャーダイビングを示すことが多い。



posted by room at 20:59| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月30日

スキンダイビング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スキンダイビング (skin diving) とは、スクーバなどの水中呼吸装置を使用せず、自分の息だけで潜水することであり、素潜り(すもぐり)とほぼ同義である。
【PR】お金を増やそう!
一般に、素潜りは、海人による伝統的な漁業など、とくになにも装備しないか単純な水中眼鏡程度のみを使用する、生身の身体に近い状態で行う原始的な潜水としての意味合いが強いのに対し、スキンダイビングは、マスク、スノーケル、フィンなどの器材を使用する海洋性レクリエーションもしくはウォータースポーツとしての意味合いが強いが、この使い分けは明確に定義されているわけではない。

スキンダイビングのうち、より競技性の強いものはフリーダイビングと呼んで区別することが多い。

類似の用語としてスノーケリング(snorkeling)がある。スノーケリングを文字通りに解釈すればスノーケルを使うことであるから、広い意味ではスキンダイビングもスノーケリングに含まれることになり、そのように解釈する事例も多いが、基本的には、潜水か水面遊泳のみかという観点から、スキンダイビングとスノーケリングは区別される。

posted by room at 21:24| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

ウィンドサーフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウィンドサーフィン(ボードセーリング)は1枚のセイルに風を受け、幅50〜90cm、長さ2.5〜3.5mほどのボードで水面を走行する。
【PR】お金のエックスファイル
セイルは風速により子供用の1.0uから12uほどのものがある。
ヨットとサーフィンが融合したものと見ることができる。
帆船の分類では滑走艇(反対語;排水艇)であり、一定スピード(25Km/h程度)以上では水面上に浮き上がって(底面と水面の間に空気が入り込む=プレーニング)進行する。

風に対して走ることが可能な角度は、ヨットと同じく風上40度(クローズホールド)〜風下180度(ランニング)で、 この範囲を中級者でも簡単に30〜50km/hくらいで走ることが出来る(プレーニング)のが、このスポーツの最大の魅力である。

トッププロのスピードトライアルでは80km/hを越す速さが記録されている。

posted by room at 22:26| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月28日

スキムボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スキムボードはウォータースポーツの一つであり、またそれで用いられる遊具の名称である。スケートボードとサーフィンを合わせたようなスポーツで、主に砂浜の波打ち際で行われる。
【PR】ニッキチョウ
木の葉型の板を持ち、砂浜から波に向かい走り、板を落とし飛び乗る。波に乗って浜に戻ってくる形が一般的である。波上でのエアリアル的な技なども多い。高さ130cm程度の板には、サーフボードのようなフィン(波切板)がなく、ボードコントロールは、体重移動とボードのレール部分で行われる。

発祥はアメリカ西海岸ラグーナビーチだといわれる。「スキム」の由来は、波が引いたときにできる薄い膜状の濡れた砂浜の上を滑ったことからきている。

ラベル:スキムボード
posted by room at 20:51| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボディボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Bodyboarder in a tube at Oahu North Shoreボディボード (Bodyboarding) は、ウォータースポーツのひとつ。

1970年にハワイで長期休暇を取っていたモーリー社創始者のトム・モーリーにより考案された。 1メートルほどの合成樹脂で作られた板に腹ばいになって波の上を滑走する。 いろいろなテクニックがあるが、主なものにスピンとエルロロがある。
【PR】早朝の雑学
考案された当初は「ブギーボード」(モーリー社の商標)とも呼ばれたが、ボディボードで呼称は統一された。

競技人口は日本では約80万人で女性の比率が高く、一説には8:2とも言われている。

世界的な大会も開かれており、小池葵、小野塚葉子、大河原未都、橘田妙子など世界に通用するプロボーダーもいる。

2007年夏、日本の女性プロボディボーダーが主演のドキュメンタリー映画「ADOR(アドア)」が渋谷をはじめ大阪、神戸、福岡などで公開されている。
ラベル:ボディボード
posted by room at 00:35| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

サーフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

サーフィン(英:surfing、surfin')は、ウォータースポーツの一つ。波乗りともいう。サーフボードの上に立ち、波の上を滑走する。

サーフィンする人のことをサーファーと言う。
【PR】勉強日記
起源
サーフィンの起源はあまりに古く、現在までのところ、いつごろ始まったのかについてはっきりとは解っていない。ただし、少なくとも西暦400年頃には、サーフィンの原形のようなものが存在していたようである。航海術に優れた古代ポリネシア人が、漁の帰りにボートを用いて波に乗る術を知り、そこから木製の板に乗る様になったというのが、最も有力な説とされている。
古代ポリネシア民族については、決闘した勇者たちの話や、山の部族に嫁いだためにサーフィンができずに悲しんだ女性の話など、いろいろな話が伝わっている。さらに、サーフィンは古代ポリネシア民族の儀式にまで登場したりと、この文化の中心的存在にまで上り詰めていった。

ヨーロッパ人で初めてサーフィンを目撃したのは、イギリス人の探検家ジェームス・クック船長だと言われている。クックは、タヒチとハワイでサーフィンを目撃し、そのことを航海日誌に書き残している。しかし残念なことに、クックがポリネシアを発見・紹介したことによって、島々にはヨーロッパの文化や宗教が押し寄せた。宣教師たちは布教の妨げになるとして、サーフィンを禁止するだけでなく、サーフボードを取り上げて焼いてしまったのである。こうして、古代サーフィンは終焉を迎えた。

サーフィン史家ベン・フィニーの研究によると、サーフィンは広く普及しており、東はイースター島、西はニューギニア、北はハワイ、南はニュージーランドと、太平洋全域に及んでいたとのことである。ちなみに、日本にも「板こ乗り」というものがあったが、ベンは知らなかったようだ。

ラベル:サーフィン
posted by room at 20:22| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

エクストリーム・アイロン掛け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エクストリーム・アイロン掛け(Extreme Ironing, エクストリーム・アイロニング, 究極のアイロン掛け)は、人里離れた場所でアイロン台を広げて服にアイロンを掛けるエクストリームスポーツ(究極の、極限のスポーツ)である。このスポーツのプレイヤーはアイロニスト(ironist)と呼ばれる
【PR】マネーシャッフル
エクストリーム・アイロン掛けを行う場所としては、難易度の高いクライミングを伴う山の斜面や、森、カヌーの上、スキーやスノーボードの最中、大きな銅像の頂上、大通りの真ん中などがあり、アイロン掛けの目的をほとんど無視して、スキューバ・ダイビングをしながら行うこともある。

エクストリーム・アイロン掛けは、エクストリームスポーツを行う刺激と、アイロンをすっきりと掛けたときに得られる満足感を組み合わせたものであると言われる。このスポーツは一見パロディやいたずらのように見えるが、アイロニストたちの多くは極めて真剣である。イギリスの新聞社・ガーディアンはこのスポーツについて、イギリス人の持つ奇行(eccentricity)の伝統を踏襲したスポーツであると紹介している。現在この競技に関するイベントの多くに、家電製品のメーカーであるロウェンタ社(Rowenta)がスポンサーとして参加している。

posted by room at 21:42| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

熱気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

熱気球は、球皮(エンベロープ)と呼ばれる袋の中の空気を下部に取り付けたバーナー等で熱し、外気との比重の違いにより発生する浮力により上昇する。乗員は通常球皮の下に取り付けられたゴンドラ(バスケット)に乗る。一部ハーネス等でパラグライダーのように吊った状態で飛行する物もある。
【PR】知らないよー
バーナーからの熱の調整による上昇、下降のみ可能であり、風のほかに飛行船のような自力の推進力は持たない。風の向きと強さは高度によって異なるため、進みたい方向の風を見つけて高度を調節する。熱気球の上部には中の空気を抜くための弁がある。弁には各種構造があるが、一般的なものではパラシュートと呼ばれる円形に縫製された布によって内圧で塞がれている。排気を行う場合は排気弁、通常リップラインと呼ばれる紐を引く事によってパラシュートを引き下げ、排気する。排気弁には本来大きく分けて2種類の名称がある。ダンプとリップである。ダンプは上空で飛行中使用することを目的とし、リップは最終排気を行うための物である。前述のパラシュート形式の弁の場合、この両方の機能を併せ持っているために操作索はリップラインと呼ばれる。

熱源となるバーナーの燃料はLPGを使用しており、飛行時間にもよるが、一度のフライトで一般家庭が使用する約1〜2ヶ月分のLPGを消費する。その他にも特殊フライトをする機体では別の燃料を使用する事例もある。

熱気球の飛行は、その地域を管轄する空港とのすり合わせが必要である。航空路や、管制圏等を避けたエリアに対して飛行可能であるエリアや高度が決められる。飛行可能となるエリアはノータムとして申請し、一般の他の航空機に対しても公示される。一部の空港に近接した地域では、離陸前および着陸後に空港へ連絡する必要がある場合もある。
ラベル:熱気球
posted by room at 21:25| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

スカイダイビング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

航空機で高度1000m-4000m程度まで上昇後に跳び出し(EXIT)一定の高度まで降下(自由落下、フリーフォール)したらパラシュートを開いて着地する。
【PR】ちょいメモ用
一般的にはスピード感やスリルを楽しむレジャーと思われがちで、日本のテレビではバラエティ番組の罰ゲームのイメージが定着しているが、実際には落下により発生する風を利用して身体をコントロールしたり、パラシュートの操縦技術を競うスカイスポーツの一種である。

スポーツとしては、1952年にユーゴスラビアで第1回世界選手権が行われたのが始まりと言われている。現在では各国、各地方での大会の他、ワールドカップも行われている。

また、第2のオリンピックと言われるワールドゲームズの一種目「パラシューティング」として競技も行われており、日本人女性選手もフリースタイル競技で銀、銅メダルを獲得している。

なお、スカイダイビングの最高高度記録は、国際機関による認定こそされていないものの、米国が1959年から1960年にかけて行った、Project Excelsiorと認識されている。 1960年8月16日、Excelsior IIIミッションにおいて、Joseph Kittingerにより達成された31,330 mからのジャンプが最高記録である。 また、フリーフォール中の最高速度記録も同ミッションで、瞬間最大速度は1,149 km/hに達したとされる。 このミッションは、フィルム撮影の映像が残っており、また当時のライフ誌の表紙を飾った。

posted by room at 21:45| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

フライングディスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フライングディスク(フリスビー)フライングディスク(Flying Disc)とは、回転させて投げるディスク。且つそれを用いた競技の名前である。一般にフリスビー(Frisbee)とも呼ばれる。尚、フリスビーの名称は現在、ワーム・オー社(Wham-O)の登録商標となっている。
【PR】日記SP
球技と同じカテゴリーに入れるのが本筋ではあるが、競技内容から、球技の下のカテゴリーにしばしば入れられる。競技以外に、レクリエーションにも用いられる。

ディスクは通常プラスチック製で、直径約20cmから25cm程度のものが多い。手で勢いよく回し投げると揚力が生じるよう設計されており、そのまま手で受け止められるようになっている。
posted by room at 17:28| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

パラグライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

パラグライダーは、クラス3(FAI Sub-class O-3 剛性の一次構造を持たないもの)のハンググライダーに分類されており、装備重量は20kg程度で、人間一人の力で持ち運べる。
【PR】知りたいこと!
パイロットは、ハーネスという装備に座り、操縦装置を持って滑空する。

パイロットは、まず風に正対して翼を地面に広げ、向い風で翼を真上に上げ、滑空状態にしてから離陸する。機体の滑空比(6:1から10:1程度)が斜面の傾斜より浅いため、数メートル程度の助走で離陸する。上昇気流を利用しながら飛行を楽しんで、(多くの場合は)山の麓に用意してある着陸場に着陸する。巡航速度は36km/h程度。20km/hから60 km/h程度(対気速度)の速度域で飛ぶことが出来る。着陸のときは、着陸場近くで高度処理をし、着陸点(ターゲット)へ、向かい風の下、フレアー操作とともに足から降りて着陸する。

飛行には気象条件が大きく影響し、雨のとき、風速6m/s以上の風が吹くとき、離陸場正面からの風が入らないとき、気流が大きく乱れているときなどは離陸しない様指導されている。

日本の航空法では航空機ではないため、国家資格は必要としないが、民間航空規約では航空機とされ、単独飛行に際しては、技術と知識が必要なため、スクールまたはクラブに入り、飛行技術と航空理論、法規及び気象学の教習を受ける必要がある。実際に管理されたフライトエリアに於いてフライトするのには、社団法人日本ハング・パラグライディング連盟(JHF)、もしくは茨城県知事認証NPO法人日本パラグライダー協会(JPA)による技能証(パイロット証)が必要である。なお、JPA公認スクールが管理するエリア以外では、JPA技能証でのフライトが断られる例も見受けられる。

また、JHF・JPAいずれにおいても技能証のほかにフライヤー登録(第三者賠償責任保険)が有効でなければフライトすることはできない。

posted by room at 22:45| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

ハンググライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上空からの眺望ハンググライダーは趣味、競技で行うスカイスポーツであり、また飛行に使用する機体自体を指す。
【PR】知らないよー
搭乗者がベルトに吊り下がった(hang)状態でグライダー(glider)に乗り滑空することから、ハング (hang) グライダー (glider) と呼ばれる。

連続した「グ」の片方が欠落し、ハングライダーと表記されることもある。

同様に滑空を楽しむものには、グライダーや、パラシュートが進化したようなパラグライダーがある。

posted by room at 20:48| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

グライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

グライダー(大阪市立科学館)グライダー(英語glider又はsailplane。ドイツ語Segelflugzeugは後者に近い)は滑空機に同じ。
【PR】ニッキチョウ
空気より重いが動力なしで空を飛ぶための乗り物。もしくはその模型・玩具。航空法の航空機としては「滑空機」がその種類。ただしエンジンを搭載したモーターグライダーと呼ばれる派生種もある。

モーターグライダー(モグラと略すことあり)には離陸と地上移動に動力を使うもの(エンジン格納型retractable)と飛行機に近いもの(touring motorglider)の二種がある。

ハンググライダーやパラグライダーも略してグライダーと呼ぶことがある。映画『スパイダーマン』の悪役が乗って空を飛んだ機械も「グライダー」だった。

posted by room at 21:46| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリエンテーリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コース上のコントロール標識に用いられるオリエンテーリングのシンボル
コース上におかれたコントロールオリエンテーリングとは、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、ゴールまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。19世紀中頃スウェーデン軍が訓練の一環として始めたといわれる。日本ではしばしばOLと略される。これは、オリエンテーリングの語源であるドイツ語の「Orienterungs Lauf(方向を定めて走る)」を略したものである。
【PR】ちょいメモ
重要なのは、「走る競技」ということであり、レクリエーションのイメージではなく、クロスカントリー走のイメージで捉えた方が実際に近い。クロスカントリー走との違いは、走るコースがすべて決められているわけではないところ。

また1990年代以降、スキーや自転車によるオリエンテーリング(それぞれスキー・オリエンテーリング、MTBオリエンテーリングという)の普及も図られ、これらと区別するために、従来からのクロスカントリー走に基づくオリエンテーリングをフット・オリエンテーリング(Foot Orienteering)、または略してフット-O(Foot-O)と呼称する場合もある。

posted by room at 00:21| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

ワンダーフォーゲル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ワンダーフォーゲル(独:Wandervogel)は、戦前期ドイツにおいてカール・フィッシャーらがはじめた青少年による野外活動である。またそれを元にする野外活動を率先して行おうとする運動。1896年にベルリン校外のスティーグリッツのギムナジウムの学生だったカール・フィッシャーがはじめた。
【PR】知ってない事
その思想の一部を受け、日本でも(主に)大学のクラブ・サークル活動の一環として野外活動を主とする部が発展した。これらの活動もワンダーフォーゲルと呼び、ワンゲルと略したりする。ただし、日本のワンダーフォーゲル部にある、山岳部の亜流(第2山岳部)もしくはかなりのハードなトレーニングをする山岳部という意味は、ドイツのワンダーフォーゲル運動にはなかった。
posted by room at 20:32| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

ラフティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ラフティング (rafting) とは、ラフトを使用し川下りをするレジャースポーツ。特に急流を下ってスリルを楽しむホワイトウォーターラフティングをさすことが多い。また業者が開催するラフティングツアーにお金を払って参加するコマーシャルラフティングを意味することも多い。
【PR】資格

ラフティングの歴史

激流を下るラフティング(ブラジル)
比較的に流れが緩やかなラフティング(フランス)19世紀から20世紀前半、アメリカでは John Wesley Powell 少佐のコロラド川探検(1869年)に代表される木製のボートによる川下りやコマーシャルラフティングのルーツといえるものが行われてきた。第二次世界大戦が終わると現在のゴムボートを使用したラフティングが確立、各国で普及が進んだ。現在ではコマーシャルラフティングはアメリカ、オーストラリアやカナダ、ニュージーランドなどの先進国からジンバブエ、チリ、ネパールなど発展途上国まで重要な観光産業の1つとなっている。

日本では数十年前から大学の探検部の活動分野として一部の愛好家でのみ行われてきたが、その頃はまだラフティングという言葉は使われておらず、技術的にも安全性にも乏しいものであった。1977年大学の探検部等が中心になり第一回の日本リバーベンチャー選手権大会が開催された。この大会は現在も毎年行われ日本の個人によるラフティングスタイルの象徴となっている。

日本のコマーシャルラフティングは80年代から小規模で行われてきたが、1991年海外でガイド経験のある日本人の協力でアウトドアメーカーのモンベルが参入したのを皮切りに少しずつラフティングは一般に知られるようになる。その後1990年代後半ラフティングブームが起こりラフティングは1つのレジャーとしての地位を確立した。近年ではラフティングは中学や高校の修学旅行のプログラムの一つに組まれるようにもなった。

ラベル:ラフティング
posted by room at 15:07| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

沢登り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

沢登り(さわのぼり)は、沢や滝を登ること、または、その技術。伝統的に登山の一形態とされることが多い。

技術的にはロッククライミング(登攀)に属するが、主に水の流れる沢や滝を登る性質から、一つの分野を形成している。一般的には登山道が無い場合が多く、むしろバリエーションルートの要素を楽しむために登られる事が多い。 スポーツとしての登山が発達する以前は、登山道の無い薮山へ登る手段として、沢すじを利用したルートが使われていた。 山に登ることそのものは目的としないことが多くなったこともあって、一般的な山登りとは区別されており、場合によっては登山とは別分野のアウトドアスポーツとされることもある。
【PR】資格!が資格を??
沢登りにおいては、ロッククライミングと比較すれば、岩壁を登り続ける訳ではないし、また、登攀具の必要な滝の場合でも、その左右に巻き道が存在する場合が多く、体力と技術にあわせたルートをとることができるという利点がある。また、渓流釣りの釣行と同時に山行を楽しむことができたり、河原では最適なキャンプ地を容易に見つけることができる。水を得るのに苦労しない。などなどの利点もある。

登山形態としての沢登りのパイオニアは、黒部峡谷の遡行で知られる冠松次郎(1887年 - 1970年)である。1980年代中頃から積極的に泳いで滝や淵を突破するウォータークライミング要素が取り入れられるなど、ルートのグレードアップが盛んに行われるようになり、アメリカンエイドの応用やライフジャケットの活用など、様々な溯行技術の改良が行われた。またマタギの行動・生活技術の導入など、自然回帰的な志向も一部で広がりを見せた。沢登り人口の高齢化の危機がささやかれた時代もあったが、2000年代に入ると温暖化とヒートアイランド現象の影響もあってか、避暑としての水遊び的な沢登りが盛んになり、年齢層も再び多様化していると見られる。

しかしながら、沢という地形ゆえの危険も多いので、登攀ルートの難易度だけで判断してはならない。沢には、登攀以外のところに危険が隠れている。天候が急変して大雨となると、鉄砲水の危険があるので、急いで尾根筋にエスケープしなければならない。3,000m級の山域の沢の場合は、夏でも雪渓が残っていることが多い。下に水が流れる沢筋の雪渓は、下部が大きくえぐれて、スノーブリッジ状の形状になっているため、常に崩落の危険がある。沢は、当然、尾根に対して狭まった凹地状の地形であるため、電波状態も悪く、また視界も効かないことが多い。地図をしっかりと読める力がないと、迷子になってしまう危険もある。

渓谷内は自然度が高いため、生息する生物も多いのも魅力。しかしスズメバチ、ヒル、マムシなど危険な虫や動物も少なくないので、注意が必要である。

2000年代の傾向として、積極的に水に入る行動が増えたために、水難死亡事故も増加している。これは登山技術から派生した沢登りには、水理学に基づく河川行動技術のノウハウが蓄積されていないためで、一部でカヤックやラフティングなどの専門家からの、安全管理技術の導入が一部で始まっている。

ラベル:沢登り
posted by room at 22:19| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

山スキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山スキー(やますきー)は、人工的なゲレンデ(いわゆるスキー場の意)ではなく、自然の山で行うスキー、またはその用具のことである。山岳スキー、最近ではバックカントリースキー、オフピステスキーなどと呼ばれる事もある。
【PR】資格がいいよ!
posted by room at 16:17| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

ケイビング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アラバマ洞窟ケイビング (Caving) は、スポーツとしての洞窟探検のこと。アウトドアスポーツのひとつではあるが、日本では洞窟(Cave)自体の多さに比べて、まだそれほどポピュラーではない。洞窟は、酸欠や事故など危険に遭遇する可能性が高すぎて、とても遊び半分ではやれない、というのが大方の理解になっているためである。( 通常のケイビングで酸欠に陥ることはまずない。)
【PR】資格ライフ
ケイビングをやるには、動きやすい服装(できれば上下がつなぎになっているようなもの)、ヘルメットにヘッドランプ、軍手に、水たまりの中に入っても良いような防水の靴、出てきたときに着替えるための着替え一式などがあれば、気軽に始めることができる。インストラクターつきの初心者向け体験セミナーあたりから始めるとよい。

1990年代より海外で50年以上行われてきた洞窟潜水を学び日本の洞窟探検に用いるケイブダイバーも増えてきた。

posted by room at 19:02| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

ロッククライミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロッククライミングロッククライミング(Rock Climbing)は、岩壁をよじ登ること。岩壁登攀。
【PR】資格の比較
登山の一部門だが、一般的な山登りとは区別されている。目的により、困難な山へ登ることを目的としたアルパイン・クライミング(Alpine Climbing)と、純然とよじ登ることを楽しむフリークライミング(Free Climbing)の2種類に分けられると一般には考えられている。

しかし、フリークライミングは、手段の限定での分類なので、対になる言葉はエイドクライミング(人工登攀)である。また、アルパインクライミングという言葉は、行為を行う環境での分類なので、それの対になる言葉は、エクスペディションやクラッグ、ボルダリングである。

posted by room at 20:36| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。