2007年09月11日

競輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

競輪(けいりん)とは、自転車競技法という特別法に基き指定された自治体が自転車競走を開催、この結果を賭けの対象としてパリミュチュエル方式により勝者投票券(車券)を販売する公営競技の一つであり、日本を発祥の地とするギャンブルである。
【PR】べんきょ
開催者となる自治体は所管省庁の経済産業省へ競走の開催を届け出ると、競輪選手と呼ばれるプロの選手達と「競輪場」と呼ばれる自転車競技場における競走出場に関する契約を交わす。また、実際の運営については日本自転車競技会に委託され各地域の支部が行っており、審判部および番組の編成を行う自転車競技会への指導、また競輪選手の登録・あっせん、育成については中央団体である特殊法人日本自転車振興会が行っている。(経済産業省は競輪選手、競技会、日自振すべての監督指導を行っている) 日本のプロスポーツでは選手数が最も多い競技とされ、およそ3700人(2005年7月末現在で3740人)より構成される。また初期には女性選手による「女子競輪」が1964年まで開催されたこともあった。

創設以来、日本独自のものであったが、現在は日本自転車振興会の技術指導の下、韓国独自の施行者が国内3つの競輪場で開催している。

posted by room at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

バイアスロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

バイアスロン(biathlon)とは、二種競技の事。ギリシャ語で“2つ”を意味する接頭辞bi-にathlon(競技)を合成した造語。
【PR】スキルアップ
一般にはクロスカントリースキーと、ライフル射撃を組み合わせたマラソン競技を指す。1960年スコーバレー冬季オリンピックから正式種目となった。

競技は、個人、スプリント、リレーから成り、個人は男子20キロメートル、女子15キロメートルで4キロメートル(女子は3キロメートル)ごとに、伏射、立射を合計10回行う。

スプリントは、男子10キロメートル、女子7.5キロメートルで3キロメートル(女子は2.5キロメートル)ごとに伏射、を合計3回行う。男子だけは最後の立射後のクロスカントリーが4キロメートルになる。

リレーは、男女とも一人7.5キロメートルを4人でリレーする。2.5キロメートルごとに伏射、立射、を3回行う。

日本においては銃器の個人所持が厳しく制限されているため、競技人口は極めて少なく、優秀な選手は陸上自衛隊の冬季戦技教育隊にほぼ集中していて、1998年の長野オリンピックで、自衛隊勤務の高橋涼子が6位入賞している。
ラベル:バイアスロン
posted by room at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

トライアスロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トライアスロン (triathlon) とは一般的には3種類の競技からなるスポーツ競技のことであり、現在では専ら水泳・自転車・マラソン(スイム・バイク・ラン)をこの順番で連続して行う競技のことを指す。ギリシャ語で数字の3を意味する接頭辞tri- に「競技」の意味のathlon を合成して命名された。
【PR】ブログ
最初のトライアスロンは、1974年にサンディエゴのミッション・ベイで行われた。この大会はラン・バイク・スイムの順番であったが、現在のほとんどの大会では、主に安全上の理由から逆の順番になっている。

1977年、ハワイの海兵隊員達が酒の席で、「マラソン、遠泳、サイクルロードレースのどれが最も過酷か」との議論がなされ、「競技特性が全て違うのだから比較のしようがなく、この際まとめてやってみよう」という事で考え出された耐久競技として、1978年に、ハワイで最初の主要な大会であるアイアンマン・トライアスロンが行われた。このレースは競技時間が8時間を越える過酷なものであり、鉄人レースとしても知られている。現在では世界各地で多数のアイアンマン大会が、ハワイ島で行われる世界選手権の予選として開催されている。

1982年に各種データからみてバランスのとれた距離、スイム1.5km、バイク40km、ラン10kmのトータル51.5kmが設定された。オリンピック・ディスタンスと呼ばれるこの51.5kmは現在、世界選手権をはじめ世界のトライアスロン大会の85%以上を占める。また、2000年のシドニーオリンピックから正式種目となった。

2004年、安藤健太(あんどう けんた)選手が2003年のアジアカップシリーズ転戦の実績からマカオでの選手強化とトライアスロン普及を目的にマカオ・トライアスロン協会のナショナルチームのコーチに就任した。
posted by room at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

近代五種競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

近代五種競技(Modern pentathlon)とは、一人で射撃・フェンシング・水泳・馬術・ランニングと異なる5つの競技をこなし、順位を決める複合競技のことである。
【PR】上等よ!
19世紀ナポレオン時代のフランスで、敵陣をつっきって自軍まで戦果を報告することを命令されたフランスの騎兵将校が、馬で敵陣に乗り込み(馬術)、途中の敵を銃と剣でうち倒し(射撃・フェンシング)、川を泳いで渡り(水泳)、丘を越えて走りぬけた(ランニング)という故事を元に、近代オリンピックの創立者であるクーベルタン男爵が古代ギリシアで行われていた古代五種(レスリング・円盤投げ・やり投げ・走り幅跳び・短距離走)をなぞらえた近代五種として競技化を提案したのが始まりと言われる。1912年の第5回ストックホルムオリンピックにおいて、近代五種は五輪種目として採用された。

日本では、1959年に日本近代五種競技連合の結成以降1960年第17回ローマオリンピックから1992年バルセロナオリンピックまで毎回五輪出場を果たしていた。1996年アトランタオリンピック以降は2000年シドニーオリンピックで正式種目となった女子も含め、五輪への出場権を逃していたが、2008年北京オリンピックへは男子の村上佳宏(自衛隊)が16年ぶりとなる出場権を獲得して代表に内定している。
ラベル:近代五種競技
posted by room at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

スノーボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スノーボードの風景スノーボード (snowboard) とは、一枚の板で雪山やスキー場を滑るスポーツ、またその板(ビンディングを含む場合もある)。
【PR】交差点
スノーボードの略称は「スノボ」「スノボー」「ボード」などがある。ローカルと呼ばれるスキー場付近に住むスノーボーダーらは、単に省略した「ボード」という略称を用いていることが多く、また一部では「スノボ」「スノボー」をメディアが普及させた安易な略語で、初心者や初級者が使う言葉として認識し、使用を嫌忌している。「スノボ」の略称を使う者を揶揄して「スノボちゃん」と呼ぶことがあるが、「スノボ」いう略称は割と昔から存在した。この関係は「スケートボード」と「スケボー」の関係に近い(上級者は「スケボー」を嫌い、略す場合は「SK8」などとする)。

英語では snowboard は「スノーボードする」という動詞であるため、名詞として使う場合は snowboarding と呼ぶことが多い。


posted by room at 21:11| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

ベースジャンピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ベースジャンピング(BASE jumping) 、またはベースジャンプ (BASE jump) は、地上にある建造物や断崖などの高いところからパラシュートを使って降下するスポーツである。
【PR】blog
飛行機から飛び降りるスカイダイビングと比較して非常に危険であり、エクストリームスポーツの一つに分類され、その中でも最も危険なものとされる。ベースジャンピングのベース (B.A.S.E) は飛び降りる場所を意味する頭字語(アクロニム)である。


posted by room at 21:11| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

スケートボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スケートボードスケートボード(skateboard)は、主に合板製のボードに普通4つの車輪を取り付けた、人間の身長に満たない乗り物。スケートボーディングをするのに用いられる。エクストリームスポーツの一つでX Gamesの一種目。
【PR】資格ストリート
20世紀にスクーターを発展させ作られた。アメリカ合衆国・日本・ヨーロッパなどにプロスケートボードライダーが存在する。

日本での略称としては「スケボー」がよく用いられるが、スケートボーダーはこの名を嫌い「SK8」表記で「スケート」と呼称する。一時期は「ローラーサーフィン」などと呼ばれたこともあった。

posted by room at 21:17| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

ロッククライミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロッククライミングロッククライミング(Rock Climbing)は、岩壁をよじ登ること。岩壁登攀。
【PR】雑学の宝庫
登山の一部門だが、一般的な山登りとは区別されている。目的により、困難な山へ登ることを目的としたアルパイン・クライミング(Alpine Climbing)と、純然とよじ登ることを楽しむフリークライミング(Free Climbing)の2種類に分けられると一般には考えられている。しかし、フリークライミングは、手段の限定での分類なので、対になる言葉はエイドクライミング(人工登攀)である。また、アルパインクライミングという言葉は、行為を行う環境での分類なので、それの対になる言葉は、エクスペディションやクラッグ、ボルダリングである。

posted by room at 13:14| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月31日

バンジージャンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

バンジージャンプ(Bungee jumping)は、高層ビルや橋の上などといった高い場所から命綱一本で飛び降り、そのフォームの美しさなどを競う競技、あるいはアトラクション。

その起源はメラネシアの小国、バヌアツ共和国のニューヘブリディズ諸島にあるペンテコスト島で行われていた通過儀礼である「ナゴール」といわれている。

【PR】超資格
posted by room at 22:57| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

テクニカルダイビング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

テクニカルダイビング (Technical diving) とは、オーバーヘッド環境(閉鎖環境)と減圧(仮想閉鎖環境)を伴う大深度への潜水のことである。 スポーツダイビング、レジャーダイビングなどと呼ばれる一般人が楽しみで行うスクーバダイビングの一つのカテゴリーであり、レクリエーショナルダイビングと区別される。 テクニカルダイビングは、1950年代より行われていた直接水面まで浮上することのできない洞窟(海中鍾乳洞、泉なども含む)や沈船などオーバーヘッド環境(詳しくは洞窟潜水の項参照。)の潜水技術や知識を元にして、1980年代にNOAA(米国海洋大気圏局)などで研究されてきた混合ガス潜水技術を用い、仮想天井の減圧停止を伴い、それまでは潜る事の出来なかった大深度潜水(水深40mから100m程度まで)を安全に出来るよう体系化されたレジャーダイビングを指す。1990年代に入り雑誌で紹介されてからテクニカルダイビングと呼ばれる。
【PR】マーネーウーォーズー
テクニカルダイビングは、全てのレジャーダイビングの安全管理の基礎となっており、特にケイブダイバーは各レクリェーショナルダイビング指導団体のトレーニング部に所属もしくは顧問をしている。

通常テクニカルダイビングとカテゴリーされる以外の見解として、
システム潜水に用いられるような高度な器材(オンデマンドヘルメット)などを用いてレクリエーショナルダイビングの潜水領域に潜るレジャーダイビングをもテクニカルダイビングと称する場合もある。しかし、Technical DivingのTechnicalは高度なダイビング器材のみを指す形容詞にされる場合もあるが、これらを使いこなすための技術を一般的にTechnical Divingと称することはない。なので、橋梁や油田など水中工事で行う潜水や、自衛隊や海上保安庁などが行う潜水とは理論などで共通するものがあるが別物である。なお、沈船などの水中構造物の内部や水が満ちた洞窟内部に進入する上級スクーバダイビングをオーバーヘッド環境ダイビングと呼ぶダイバーもいる。

実施に当たっては、スモールステップ・プログラムが確立されておりシニア世代にテクニカルダイバーは多い。日本のダイビング業界は利益追求主義であり、少ない経験値でステップアップしたがる傾向のためか、レクリェーショナルを超えた知力、体力、技能が要求され、これらを身に付けるために莫大な時間が必要と勘違いしてるダイバーが多い。またNAUI(米国水中指導者協会)エンタープライズは、海外本部で40年以上テクニカルダイビング部門NAUI-tecを開催しているにも関わらず、国内NAUIでは取扱う能力のない会社もある。

海外テクニカルダイバーは精神の安定と身体の柔軟をはかるためヨーガを導入する人も多い。

テクニカルダイビングの中でもケイブダイビングは、下記の年表を見れば判る通り、レクリェーショナルダイビングより古くから行われている。いわばレジャーダイビングの原型となった潜水探険を含む。

posted by room at 21:15| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

武術太極拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

武術太極拳(ぶじゅつたいきょくけん)は中国で生まれた中国武術をもとにしたスポーツである。中国および国際的には武術(ウーシュー、Wushu)と呼ばれ、日本では「武術太極拳」という名称となった。
【PR】よろしくゼット
この国際競技スポーツとしての武術は近年国際的に普及してきており、1999年、IOC暫定承認競技となり、2002年、IOC正式承認競技となった。アジア競技大会では1990年アジア競技大会(北京)から、東アジア競技大会では1993年の第1回大会(上海)から正式競技として実施されている。IOC後援ワールドゲームズでは2009年台湾高雄大会で公開競技として実施される。

国内競技団体は日本武術太極拳連盟で日本オリンピック委員会 (JOC) に加盟している。 国際競技団体としては、国際武術連盟 (International Wushu Federation) が1990年に創立され、1991年より世界選手権を開催している。

国際競技としての武術太極拳の種目は、太極拳、長拳三種目総合、南拳の三種である。太極拳は、各派の太極拳を統合して競技用に整理したものが行われている。(太極拳#制定拳参照) 長拳三種目総合は少林拳、査拳、華拳など北派武術を元にして作られた。南拳は伝統的な南拳のうち、主に広東省の代表的な南拳である洪家拳を元に作られている。 これらは表演競技であり空手で形競技にあたる套路競技である。採点の容易さから、制定拳あるいは規定拳と呼ばれる統一した動作が多く演じられている。(中国武術#伝統拳と制定拳参照)

国際武術連盟では空手で言うところの組手競技である散手(散打)競技も種目化しており、アジア武術選手権大会でも実施され、ワールドカップも開催している。しかし、日本武術太極拳連盟はこれらに選手は派遣せず、日本からは空道の大道塾らが派遣している。また、日本や上記の総合競技大会では武術太極拳の散打競技は実施されていない。

ラベル:武術太極拳
posted by room at 20:06| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

杖道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

杖道(じょうどう)とは「杖(じょう、またはつえ)」と呼ぶ木製の棒を用いた現代武道の一つとして杖および太刀(木刀)を用いる形武道(かたぶどう、型武道)である。
【PR】スーパーウルトラライセンス
形武道は一般に攻撃と防御を合理的に組み合わせた形(かた)を反復して稽古する武道のことであり、合気道、居合道もこの形武道の典型といえる。

過去には流派もいくつかあったが、現在もっとも人口の多い杖道は宮本武蔵と同時代の夢想権之助勝吉(生没年不詳)を流祖とする「神道夢想流杖術」の流れを汲むものであり、両手を広げた両掌中の程よい長さの杖を用いて左右均等に千変万化の「打つ・突く・払う」等の技を繰り出すものである。使用する杖は神道夢想流杖術の流派杖である長さ四尺二寸一分(約128cm)、径八分(約24mm)の白樫の棒が標準であるが、本来は立って、足下から胸の高さまでの長さが良いとされている。太刀は三尺三寸五分(101.5cm)、柄の長さ八寸(24.2cm)の白樫の木刀を使用する。

最大の団体は全日本剣道連盟の杖道部であり、通常稽古されているのは、本来「捕縛術」に用いられていた実戦的で危険とも言える「杖術」を、広く普及するために、神道夢想流杖術の形から剣道形と整合した杖道形として昭和43年(1968年)に清水隆次、乙藤市蔵により原型が制定され、その後改良が加えられている。

「全日本剣道連盟杖道」と呼ばれ、一人または二人で行う基本十二本と、二人で攻撃防御の形稽古を行う杖道形十二本がある。特に形では、打太刀(うちだち)、仕杖(しじょう)に分かれ、攻撃防御を行う。 杖道の気合は打ち込みで「エイッ!」突きで「ホォッ!」と力強く発声する。

形試合と段位制度をもっており、各地に支部を持ち、道場単位で活動している。

ラベル:杖道
posted by room at 20:07| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月27日

居合道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
居合道(いあいどう)とは、武術である抜刀術・居合を武道としたものである。
【PR】資格サイズ!
居合道とは、日本刀を用い、抜刀から納刀、および諸作法を通し技能の修練のみならず 人格の涵養なども含めた各自による自己修練のこと。 現在、座った状態で、鞘から刀剣を抜き放ち、さらに納刀に至るまでをも含めた技術を、一つの独立した武道と成している国は、全世界でも日本のみで、実は非常に稀有なものである。

それぞれの団体において段級位制があり精進を重ね、形を演武し所定の審査と試験(筆記、口頭かは各団体により異なる)を経て段位及び範士、教士、錬士という称号を授かる。十段範士が最終段階であり、最終目的である。(団体により目的が異なる)

ラベル:居合道
posted by room at 21:51| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月26日

銃剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

銃剣(じゅうけん)とは、銃に装着する武器(刀剣)の一つである。小銃のように比較的長い銃身を持つ銃の先に取り付け、槍や薙刀のようにして用いる。
【PR】資格チュー
また、銃剣を装着できる小銃のことを「銃剣銃」と称することがある。また、歴史的には、江戸末期から昭和初期頃までは着剣状態の小銃を「剣付き鉄砲(けんつきでっぽう)」とも言った。

銃剣は17世紀、フランスのバイヨンヌで起きた農民同士の争いから偶然に発明された。この地名から銃剣のことをバヨネット、乃至、ベイオネット(Bayonet)と呼ぶこともある。このとき、興奮した農民が、ライフル銃の銃口に、ナイフを差込み、相手に襲い掛かったと伝えられている。

当時の銃は連射性能が低く、戦闘においては、射撃と射撃の合間に敵兵に突撃される恐れがあった。このため当時は、銃を持つ兵士の傍には常に槍兵を置いていたが、銃剣の採用により槍兵が不要になり、単独で対応することが可能になった。日本には天保年間、高島秋帆の「洋式調練」以来、幕末期に洋式銃と共に導入された。形状はソケット型装着方式の「槍型」とサバイバルナイフ形状の「剣型」があり、ソケット式のものを特に「銃槍(じゅうそう)」と呼ぶこともある。

初期の銃剣は柄を銃口に差し込み用いたため、当時主流であった前装式長銃では、次弾が装填できなかった。その後、後装式長銃が発明されたのと同時期に、銃口の下部に銃剣設置用の器具が取り付けられ始めた。

旧日本軍では、銃剣のみ配備された部隊があり、小銃の代わりに「戦場ニ於テ着剣銃ニ代用スベキ刺突用具」というサポート機材を作成使用していた。ただし、着剣し、白兵戦で刺突に使用した小銃は、その衝撃でゆがみが出て、直後には長距離射撃には使いにくくなっていたという説がある。
ラベル:銃剣
posted by room at 21:48| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

フェンシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フェンシング (Fencing) とは剣を用いた攻撃および防御の体系のことである。通常はヨーロッパに由来するものを指す。今日では武術あるいは近代オリンピックスポーツとしての意味で用いられる。
【PR】ライセンスyeah
近代フェンシングは、国際フェンシング連盟(FIE:Fédération Internationale d'Escrime)がパリに設立された1913年にまでさかのぼることができる。FIEはスポーツとしてのフェンシング、とりわけ国際試合のルールの成文化と管理を目的とした団体である。この設立に先立ち、国際試合が(特にライバル国であるフランス・イタリア間で開催されたことは特筆に価する)開催された。

今日的な視点で見ると、FIEの設立は「スポーツ的な」フェンシング−つまり、独自に決められたルールで行われる試合に勝つことを目的としたもの−と、それ以外の「伝統的な」フェンシング−護身あるいは公式の決闘の手段としての剣術を探求するもの−を決定的に分断したものであったと言える。

ラベル:フェンシング
posted by room at 22:15| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月24日

スポーツチャンバラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スポーツチャンバラとは、日本において行われていたチャンバラごっこに、警察で行われている逮捕術の型の要素と安全性とルールの導入によりスポーツ(武道)として確立させたものである。略称はスポチャン。創始者は田邊哲人(現・国際スポーツチャンバラ協会及び社団法人日本スポーツチャンバラ協会会長)
【PR】ぼくらの資格
その昔、遊び道具として現代のようなテレビゲームが存在しなかった頃、友達と遊ぶ遊びとしてチャンバラごっこがあった。男の子も女の子もみな、棒きれを探してきては剣にみたて、それでよくチャンバラごっこをしたものである。しかし、次第に時代の流れというのか、木の棒で戦いあっていたりすると、「勉強の方が大事だ」「危険だ」「怪我をする」などと言われるようになってきた。そのような年代の少年少女たちも、成長しいつしかチャンバラごっこをしなくなった。

そこで、より安全にしかも健康的にと云う観点から、ルールや用具の開発が進められた。現在においても、進化し続けている。

スポチャンのルールはいたって簡単、十分な威力で相手の身体のどこでも良いので剣で斬る(叩く)というのである。いわゆる、「どこを打ってもよいが、どこを打たれてもいけない」というもの。1人対1人でやる「対戦」から、1人対多人数、多人数対多人数といった多人数対戦を「乱戦」、より人数を増やして30人対30人や50人対50人の「合戦」といった対戦方式もある。また、より遊び心を付け加えた30人程度で行い、周りにいる全員が敵と想定し戦う、「サバイバル」がある。

用具も、面と剣、楯があり、剣は安全と公平さを期すため、全世界共通のエアー(空気)を使う。面は、目や耳といった、衝撃に弱い部位を保護するように作られている。また、得物(武器)にも色々種類があり、短刀 (45p) ・小太刀 (60p) ・長剣 (100p) ・杖 (140p) ・棒 (210p) ・槍 (190p) ・ナギナタ (210p) と、自分の好みのものを選ぶことが出来る。

これらの得物を使い、各種目ごとに分かれて戦うのである。種目も、短刀の部、小太刀の部、楯小太刀の部(楯と小太刀を持って戦う)、長剣の部、両手長剣の部(試合中は攻撃動作、防御動作としての片手持ちを禁止)、二刀の部(小太刀と長剣を持って戦う)、異種の部(得物自由で何を使ってもよい)があるので、大会の規模で最大三種目と上限が決められることはあるものの、好きな種目に参加することができる。

国内競技団体は日本スポーツチャンバラ協会。国際競技団体は国際スポーツチャンバラ協会。

posted by room at 21:45| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

剣道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

剣道(けんどう、劍道)とは日本古来の武術である剣術の竹刀稽古である撃剣を競技化した武道で、剣の理法の修練による人間形成を目的とする道または修行である。
【PR】ファイトー
呼称は、柔術に対する講道館の柔道を参考に、明治32年に武術再興のため設立した大日本武徳会が江戸時代以来の剣術や撃剣を学校の体育教育に採用できるよう稽古法を改め、大和心(大和魂)など精神修行とする(高野佐三郎の歌にも「剣道は神の教えの道なれば やまと心をみがくこの技」とある)ため、名称を大正8年ごろ剣道としたという記録に残っており、そのころ成立したものらしい。(なお剣道という用語は、例えば寛文7年(1667年)安倍立伝書に剣術は日用の術なので剣道という号にするという表現がみえるなど、江戸時代にも流派によっては使われたこともある。)

posted by room at 20:49| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

チェスボクシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

チェスボクシングはチェスとボクシングを融合したスポーツである。
【PR】深夜の雑学
チェスボクシングの試合は、チェスとボクシングを交互に行うことによって進められる。最初はチェスのラウンドから始まり、最大11ラウンドまで続けられる。チェスは1ラウンド4分間であり、ボクシングは1ラウンド2分間である。それぞれのラウンドの間には、1分間の休憩がとられる。チェスの持ち時間は12分であり、これが切れると負けとなる。持ち時間切れのほか、ボクシングでのノックアウトまたはチェスでのチェックメイト、審判の決定によって試合は終了する。

チェスボクシングは1992年にコミック作家のエンキ・ビラルによって構想された。この構想はビラルの「冷たい赤道」という作品の中で詳細に描かれている。このビラルの作品をヒントとして、オランダ人芸術家のイップ・ルービングは、2003年に世界チェスボクシング機構 (WCBO) を立ち上げ、第1回世界選手権を開催した。

アムステルダムで行われた第1回世界選手権では、イップ自身が優勝を果たした。2005年10月1日には、ベルリンで第1回欧州チェスボクシング選手権が開催され、ブルガリアのTihomir Titschkoが、ドイツのAndreas Schneiderを下して優勝した。

日本国内でもデモンストレーションファイトが行われている。2004年4月17日に、自由が丘のT&S GALLERYでイップと柳瀬総一郎が戦い、ラウンド9にイップが柳瀬をチェックメイトで下した。
posted by room at 20:31| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

ボクシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

〜古代ボクシング
そもそもボクシングは、人間が二足歩行を始めてから既に会得していた攻撃手段だと言われている。
紀元前4000年ごろの古代エジプトの象形文字からも軍隊で使われていたのが判読されており、クレタ島の紀元前3000年ごろのエーゲ文明の遺跡からもボクシングの図が書かれた壷が発見されている。恐らくこのころから競技に発展していったと思われる。
【PR】雑学SHOW

古代ギリシア語では握りしめた拳をPUGMEといい、それからPUXOS(箱)となった。そこからラテン語のPUGILATUS(拳での戦い)、PUGILISM(「ピューリシズム」)という言葉が生まれている。そして古代オリンピックでは第23回大会から正式種目となり、オノマストスが月桂冠をうけた。この時代は全裸で油を塗り、拳には鋲を皮のバンテージのような物で包んだグローブのような物を着用、腕や肘でも攻撃できたようだ。この当時はラウンドは無く、どちらかが戦闘不能、またはギブアップ(右手の人差し指を天に突き上げるとギブアップになったらしい)で勝負がつく。この競技は第38回大会まで続けられた。 そして後にこの競技はパンクラチオンとなった。

ローマ時代に入って奴隷同士が鉄の鋲を打ち込んだセスタスという武器を拳に着けて、コロシアムなどで見せ物として行われるようになった。敗者は死亡、または再起不能になったと言われている。
そして436年に西ローマ帝国が滅びると共に姿を消した。


中世ボクシング
正式な名称ではないが、あえてここでは仮に「中世ボクシング」と呼ぶ。
イタリアやイギリス、オランダなどヨーロッパを中心に、護身として、レクリエーションとして細々と行われていたようだが一般には定着しなかった。
13世紀ごろのイタリア又はイギリスの神父が「ボクシング」と名付け、近所の若者に教えたのが「ボクシング」という名称の始まりだという説もあるが、定かではない。


近代ボクシング
現在のボクシングのルーツは18世紀のイギリスのテムズ川オックスフォードシア村で誕生したジェームス・フィグ(James Figg レスリング、フェンシングとくに棍棒術を得意とする)が1718年にロンドンで「ボクシング・アカデミー」(ジムの原型か?)を設立して貴族などにボクシングを教え始めた。彼が行った「ボクシング」とはベアナックル(素手)で行い、蹴りや投げ、締め、噛み付き、目つぶしがあるパンクラチオンのような物だった。 フィグ自身も教える傍ら自ら「プライズ・ファイター」(つかまれないように頭髪をそっていた)として腕自慢達を倒して賞金を稼ぎ、護身術としても優れていると認められたボクシングとともに名声を得てイギリス初のチャンピオンとなった。1730年36歳で引退し、1734年、39歳で死去した。

そしてフィグの後継者であったジャック・ブロートン(Jack Broughton)が、自ら保持するタイトルの防衛戦の時、相手を殺してしまったために、「ボクシングを普及させるのはこのような危険は廃さねばならない」と考え明確なルールを、近代ボクシング初となる7章のルールブック「ブロートン・コード」(Broughton’s Rule)に書き記し、1743年発表した。その内容はベルト以下への打撃の禁止・腰より下の抱込みの禁止・倒れた相手への攻撃禁止、ダウン後30秒以内に中央の所定の位置に立つ、リング(直径25フィートの円形、硬い土の上)などである。また貴族の練習の怪我防止用にマフラーという名のグローブを採用した。

1750年〜1790年死者が多いためイギリスでボクシングの禁止

1811年のイギリス人チャンピオン、トム・クリブ対アメリカ合衆国トム・モリノーの再戦は2万5000人もの観衆がいた。

1814年にジョン・ジャクソン(元チャンピオン)が英国ピュジリスト保護協会を設立し、1838年に「ロンドン・プライズリング・ルールズ」(29条)を発表した。それには、ベアナックルで行い、蹴り技の禁止・頭突きの禁止・目玉えぐりの禁止、ダウン者に30秒の休憩、所定の位置に8秒で戻るなどであった。

このころのボクシングはダウンごとに1ラウンドとし50ラウンドにも及ぶ場合があった。そのため序盤は拳や手首を痛めないように用心しながら、徐々に打ち合っていくというスタイルであった。

1856年フランスで八百長疑惑によりボクシングなどの興行がパリで全面禁止された。

1867年にロンドン・アマチュア・アスレチック・クラブのジョン・グラハム・チャンバースはルール保証人の第8世クィンズベリー侯爵ジョン・ショルト・ダグラスの名を冠した「クイーンズベリー・ルール」(Marquess of Queensberry Rule 12条)を発表した。それでは、投げ技が禁止された他、3分1ラウンドとしラウンド間に1分間の休憩をとるラウンド制、グローブの着用、ダウンした者が10秒以内に立ち上がれない場合はKO負けとすることが定められ、現在に通じるボクシングルールが確立した。ただし定着は遅れ以前の「ロンドン・プライズリング・ルールズ」についても1889年7月ジョン・ローレンス・サリバン(アメリカ合衆国のマサチューセッツ州出身、1858年10月15日生)がジェイク・ロドリゲスと行なった防衛戦まで続いた。

1892年9月7日、ジョン・ローレンス・サリバン対ジェームス・J・コーベット(アメリカ合衆国のカリフォルニア州出身、1866年9月1日生、元銀行員)戦においてコーベットは当時のスタイル「スタンド・アンド・ファイト」ではなく「卑怯者の戦法」といわれた相手から距離をとってパンチをかわし、左の軽いジャブをあてるというスタイルでサリバンを21回KOし勝利をおさめた。
posted by room at 20:00| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月20日

総合格闘技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

総合格闘技(そうごうかくとうぎ)は、当身技(打ち技、蹴り技、突き技)、投げ技、固め技(抑込技・関節技・絞め技)などの攻撃法を駆使して勝負する格闘技である。
【PR】ザ雑学
ボクシングや空手などの相手と一定の距離をおき立った状態から打ち技で戦う打撃(立ち技)系格闘技や、レスリングや柔道など相手と組んだ状態で固め技や投げ技を繰り出して戦う組技系格闘技と対比される。

打撃系格闘技の多くでは固め技・投げ技が、組技系格闘技の多くでは打撃がルールで禁止されているのに対し、総合格闘技ではその両方を認めることから、何でもありの格闘技とも呼ばれる(もちろん目つきや噛みつき等は禁止で、頭突きも禁止している場合が多い)。

英語ではMMA(Mixed Martial Arts、「混合格闘技」の意)、NHB(No Holds Barred、「禁じ手無し」の意)、Free Fight、ポルトガル語ではVT(Vale Tudo、「全てが有効」の意 バーリトゥード)などと呼ばれる。

狭義ではこれらのうち、日本でも各種大会が開催されるようになった初期の頃、マスコミやファンの間で「NHB」「バーリトゥード」と呼んでいた格闘技のことを「総合格闘技」という。最近はこの名称が定着している。なお、寝た状態での顔面打撃が禁じられているルールは、総合格闘技、MMAとしては認められても、何でもありを意味するNHBやバーリトゥードと呼ばれることは一般的ではない。

ラベル:総合格闘技
posted by room at 22:04| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。