2007年05月09日

行政書士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

行政書士(ぎょうせいしょし)とは、行政書士法に基づき行政機関に提出する許認可申請書類等や契約書・遺言書等の「権利義務、事実証明に関する書類」の作成・代理などの法律事務を業とする者、その他非弁活動を行うもの、後見詐欺を行うものも含まれる。またはその資格制度を言う。蔑称は行虫。
【PR】私の見て書いてブログ!
バッジ等に用いられているシンボルマークはコスモスの花弁の中に「行」の字をデザインしたものである。公的に用いられる英訳語は「Administrative Lawyer」(内閣府等による)、または 「Gyouseishoshi Lawyer」。

posted by room at 19:30| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行政官

典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

行政官(ぎょうせいかん)は、行政府の職員または職員の官職のひとつ。
【PR】メモろう!
行政官とは広義には、政府(中央官庁)及び地方公共団体など行政機構全般の職員を指すが、狭義には行政府の職員のみを指す。しかし、日本においては中央政府の公職を官職といいその職にある者を官吏といい、地方行政機構の職員を公吏というなど、慣例的に官の概念を中央政府にのみ適用してきたことから、狭義には政府職員に限定されることが多い。 故に比喩として地方公共団体及びその職員を指して官と称することはあっても、法的な概念として地方行政官と称されることはなく、職員ないし吏員などということが多い(これらのうち、政策立案から政策評価までの政策形成過程に携わる職員を官僚という)。 その好例が警察と消防の区別である。警察においては、国の警察庁が都道府県の傘下にある都道府県本部以下警察機関を指揮するのに対し、消防は国の消防庁は市町村の設置する消防本部及び消防団に直接指揮することは原則としてない(但し、大規模災害に際しては一部例外がある)。また、警察の職員を警察官・警察職員といい国家公務員と地方公務員に区別されるのに対し、消防では俗にその職員を消防官ということはあっても、正式な呼称としては消防職員と消防吏員とされ、すべて地方公務員(総務省消防庁出向中の消防吏員を除く)とされる。 以上のように、地方公共団体を指して、通俗的に官ということはあっても、狭義にはけして官とはいわない背景には、中央集権を基本とした近代以前の歴史的な慣習であるといってよい。

posted by room at 19:13| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

きゅう師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

きゅう師(きゅうし、英Moxibutionist)は、灸(きゅう)を行うことを業とする者である。日本では、きゆう師国家試験に合格した後、「きゆう師名簿」に登録された者がきゅう師となることができる。
【PR】知らなかったー
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師に関する法律が施行されるまでは、灸師とは、治療に使う艾や線香を制作する人のことで、艾や線香を使って治療をする人は、灸医と呼ばれていた。

posted by room at 01:41| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

救急救命士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

救急救命士(きゅうきゅうきゅうめいし、米Emergency Medical Technician(EMT)、英Emergency Medical Technician Paramedic(EMTP))は、救急患者に対して救急車で病院に到着するまでの間、医師の具体的、包括的指示のもとで救急救命処置を行うことが出来る名称独占の資格である。 プレホスピタルケア(病院前救護)の医療職として位置付けられる。 アメリカ合衆国などのパラメディック制度を手本としている。
【PR】メモってちょ。
救急隊の運用は消防であるため、救急隊員は搬送先である病院との連携は組織的には行われていなかった。また救急隊員にも医療行為は殆ど認められていなかったため、長年、救急隊は自他共に「運び屋」と揶揄された。 病院への到着前における救急医療の質の向上を目的として、1991年4月23日に救急救命士法が成立、同年8月15日に施行された。 全国の自治体の消防機関に配置される救急隊に、常時最低1名乗車させることを目標として、整備が進められている。

なお、同法の成立には、FNNスーパータイムの黒岩祐治キャスターが番組内の特集で、身をもって法律の不備を訴えたことが大きかった。

救急救命士を含む救急隊員が救急活動を行う上、その医学的質を保障する為に、各地域の医療圏毎においてメディカルコントロール体制の確立が前提となっており、整備が推進されている。

救急救命処置の中でも特に心肺停止状態の傷病者に対して行える処置として、特定器具を用いた気道確保、静脈路確保がある。 また、認定を受けた救急救命士のみであるが、2004年7月から気管挿管(該当行為認定取得者)と、2006年4月よりアドレナリンの投与(「薬剤投与認定」取得者)が可能となった。

救急救命士が活動する為の構造を有した救急車を高規格救急車という。

現在消防機関で活動している救急救命士国家試験の受験資格取得の一般的な方法として

消防機関の救急隊員として救急業務に一定期間従事した後、指定養成機関で一定期間必要な知識技能を取得した者
救急救命士法に基いた指定養成機関{大学(4年)・専門学校(2年以上)}で必要な知識技能を取得した者
が挙げられる。その他特例として1991年以前に看護師の資格を有していた者、看護師養成所に入学していた者も救急救命士国家試験の受験が認められる(無資格では受験出来ない)。

posted by room at 01:40| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

客室乗務員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

客室乗務員(きゃくしつじょうむいん、フライトアテンダント、英語:flight attendant)は、旅客機の運行中に機内客室において乗客への接客サービスや緊急時の誘導などを行う乗務員である。
【PR】知らない事解消!

1930年にアメリカ合衆国のユナイテッド航空が導入したのが始まり。運行中の乗客の身体的なトラブルに対応することが出来る女性ということで、看護婦(看護師)を客室乗務員として搭乗させたといわれる。また、当時まだ危険な乗り物というイメージがついていた飛行機を、女性の乗務員を搭乗させることで「女性も乗れるような安全な乗り物である」とアピールするという意味もあったといわれている。
posted by room at 01:40| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

技術者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

技術者(ぎじゅつしゃ)とは、基礎となる学問や知識を具体的なものづくりやプロセス、システムの開発に応用する専門家のこと。または、数学・物理などの理学や、機械・電子・情報などの工学分野の知識を基礎とし、有用な物や工程・システムを設計・開発する人のこと。エンジニアとも呼ばれる。
【PR】ザツザツ雑学
20世紀後半以降、物のなかには具体的な形をもつハードウェアだけでなく、それを使うためのソフトウェアが含まれるようになった。また、作ったものを正しく動作させるための運用や保守に関わる職種も技術者(エンジニア)に含まれる。

技師や技士とも呼ぶことがあるが、これらは役職名や資格名を指すことが多い。

posted by room at 01:38| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月07日

騎手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

騎手(きしゅ)とは、馬を操縦する人のことである。
【PR】ちょっと知りたかったメモ
競馬の場合では、平地競走や障害競走では馬の背に騎乗するが、ばんえい競走や繋駕速歩競走ではそりや馬車の上に乗り操縦する。また騎手は自分の体重を含めて指定された斤量で騎乗することが求められる。

また落馬した場合には、落馬した地点に戻って再騎乗をしなければ、決勝線に到達しても正規の到達とはみなされない。そのため再騎乗をあきらめて競走中止となる場合が多い。

なお英語で騎手を表すジョッキー(jockey)は、ジャックやジョンの蔑称であるジョックに由来する。ジョックは後にジョッキーと訛り、単に競馬好きや馬好きを表すようになった。かつてイギリスの競馬施行体であったジョッキークラブも元々は競馬愛好家の集まりである。現在のような意味になったのは、騎手や調教師、馬主が分業されるようになった19世紀以降のことで、古い英語が残るオセアニア諸国等ではライダーと呼ばれることが多い。繋駕速歩競走ではドライバーと呼ぶ。

posted by room at 22:03| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

棋士 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

棋士(きし)は、将棋用語としては俗に「将棋指し」・「プロ棋士」ともいい、本将棋を職業(専業)とする人のこと。現代では日本将棋連盟の正会員のことを指す。棋士は、各種のプロ棋戦に参加でき、連盟の運営を決定する棋士総会に参加する権利を持つ。
【PR】雑学なんでも
棋士と同じく連盟に所属し、女性からなる「女流棋士」もいるが、彼女たちは正式には連盟の正会員(棋士)ではなく、棋士総会に参加する権利を持たない。同様に、アマチュアへの普及・指導を担当する「指導棋士」も正会員(棋士)ではない。

また、日本将棋連盟は各種アマチュア大会に出場するアマチュア(愛棋家)のことを「アマチュア棋士」ではなく「選手」と呼んでいる。

posted by room at 22:00| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脚本家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

脚本家(きゃくほんか)とは、主に映画やテレビドラマ・ラジオドラマ・アニメの脚本を書く人のことを指す。シナリオライターとも言う。
【PR】分かってますか?
広義には、演劇の戯曲を書く劇作家のことも、脚本家と呼ぶ場合もある。同様に、テレビ番組やラジオ番組の進行台本を書く放送作家のこともを脚本家と呼ぶ場合もある。ただし、職業上の自称や業界内部としては、これらは劇作家、放送作家とする場合がほとんどである。
posted by room at 21:58| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

官僚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

官僚(かんりょう、bureaucrat)とは、辞書的には役人と同義語であるが、近年は国家の政策決定に大きな影響力を持つ公務員をさすことが多い。ヘーゲルによる定義では、国家への奉仕かつ私有財産の配慮を行う者の総称となっている
【PR】メモメモ帳
官僚とは、通常、行政機関において企画立案等に携わる公務員、特に中央省庁の一定以上の地位にある国家公務員を指す。ただし、官僚という語は法律用語ではないため明確な定義は無い。一般に、政策立案、国会への対応、公務員の人事、出先機関や特殊法人・公益法人等への指揮監督、民間企業への監督・指導・許認可等の政策決定に関して大きな影響を与えうる権限を付与される地位にある者を指す。

他方、大臣や副大臣・政務官は上級の公務員であるものの、政治家(国会議員)であるため官僚にあたらない。


「官僚」「官吏」の語源であるが、「官」は上級公務員を意味し、「僚」「吏」は下級公務員や、官に雇われている者を意味し、これらの総称で「官僚」「官吏」となった。

なお、新聞・雑誌等では、「キャリア官僚」の対比語として「ノンキャリア官僚」という言い方もされることがある。

posted by room at 21:56| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月06日

看護師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

看護師(かんごし、英Nurse)とは、看護専門学校や看護大学等の看護師養成校における基礎看護教育を受け、看護師国家試験に合格し、看護師免許をもって、医療、保健福祉の現場で、主に看護を行う医療従事者(コ・メディカル)のこと。
【PR】これが知りたかった!
一般には、なんらか健康問題を抱えた人々に対する日常生活上の援助や教育的かかわり、医師・歯科医師が患者を診療する際の補助、疾病の予防や健康の維持増進のための援助など行う。

日本において看護師とは、「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦(褥婦/出産後の女性)に対する療養上の世話、又は診療の補助を行うことを業とする者」と保健師助産師看護師法(略称「保助看法」第5条)に定められている。

また同法第31条において、医師や歯科医師を除き看護師でない者が看護を行うことが禁止(業務独占)されており、同法第42条の2では「正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。」と看護師への守秘義務が課せられている。

養成校を卒業した看護師は、まずは病院などに勤務することが多く、こうした実地のキャリアと継続的な卒後教育を経て、認定看護師、専門看護師といった専門分野に関する認定を受け看護の提供を行う場合や、保健師、助産師など関連資格を取得する場合、看護管理者や訪問看護師、看護教員など職務内容や場を変更する場合といった様々な様相で看護に関わってゆくことが多い。

posted by room at 15:19| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歌手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歌手(かしゅ)は歌唱を生業とするひとのことで普通は職業歌手(プロの歌手)を指す。シンガー、歌い手などともいうが言葉によっては職業性が薄い。あるいは声楽家(せいがくか)ともいうがこの場合、クラシック専門の歌手のことをである場合が多い。
【PR】知らないこと!!
大手制作会社に所属せずコンサートのみを行ったり、自らCDを制作して販売するインディーズと、大手制作会社に所属するメジャーと分類することもある。

クラシック音楽やオペラでは、声は楽器の一種のように扱われ、従って歌手それぞれの主要な声種及び声域により分類され、固有の経歴を積むことになる。作曲家は技術や歌声の性質を理解し、それらの楽器のために制作する。

posted by room at 15:18| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

学者(がくしゃ)とは、何らかの学問の研究や教授を専門とする人、およびその職業である。研究者(けんきゅうしゃ)、研究家(けんきゅうか)とも言う。学問の専門家。
【PR】雑学!かな…
学者とは、大学の教官、天文台、研究機関や研究所の研究員、博物館の学芸員といった職業研究者から、広義に、アマチュア学者と呼ばれる他に職業を持つ研究者、大学の研究生ないし博士課程の学生までが含まれる(ここでは、職業研究者について述べる)。理系の場合には、世界的に見て博士が必要条件であることが多い(アングロサクソン文化では、修士卒で研究職にあっても、研究補助員としか見なしてくれない)。

学者は、研究活動の成果を定期的に学会で発表を行う。学者の格というのは、例外もあるが、世界的に見て論文(特に英語で書かれた査読付きフルペーパー)の質と数で決まると言っても過言ではない。学者としての一つの称号である博士を取得するには、大学によるが、通常3本以上の査読付き論文を必要とし、その後のポスト探しにおいても論文数が重要な要素となる。この評価方式であるため、ある意味、研究能力(論文数)に応じて平等とも言えるが、その生き残りは非常に困難である。本制度は、論文の書きにくいテーマを選んだ人に不利で、さらには他の面(人格、社会貢献や教育貢献)が評価の対象に上がり難く、この弊害が長年指摘され続けていた。

なお、学者の縦の繋がりは強いが、横の繋がりは少なく、分野が違うと顔見知りもおらず、またその分野独特のしきたりも違う。また各々の学者は、自分の専門外の分野に関しては全くの素人と言っても過言でない。このことより蛸壺的な村社会であるとの指摘がある。

posted by room at 15:16| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

画家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

画家(がか)は、絵画を制作する芸術家の総称である。日本画や洋画など、画風や画材・作成スタイルなどによって、様々なタイプの画家が存在する。
【PR】ちょっこっとメモ
その中でも洋画家(ようがか)とは、明治以降の日本人の画家のうち、「洋画」(西洋から伝わった油絵・水彩画)を制作する画家を指す。日本画家と対照する際に用いられる言葉である。

日本人以外の海外の画家に対しては用いないから、ミケランジェロやピカソを洋画家と呼ぶ者はいない。また、平賀源内は油絵を描いたが、洋画家とは言わない。近代以降の日本の絵画が日本画と洋画という2つのジャンルに分かれてからの言葉である。なお、洋画家という表現は、当人が自称するよりは、新聞等の画家の経歴紹介や訃報において、よく見受けられる。

洋画家といえば「洋行帰り」「アトリエ付きの洋館」などのイメージとともに、一種の生活スタイルをも彷彿とさせる言葉になっている。

posted by room at 15:15| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月05日

海上保安官

典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


海上保安官(かいじょうほあんかん、Coast Guard Officer)は、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務とする日本の行政機関である海上保安庁の職員のうち、法令の海上における励行、海難救助、海洋汚染等の防止、海上における犯罪の予防及び鎖圧、海上における犯人の捜査及び逮捕、海上における船舶交通に関する規制、水路、航路標識に関する事務その他海上の安全の確保に関する事務並びにこれらに附帯する事項に関する事務を行う職員である(海上保安庁法第2条、第14条)。
【PR】楽しい雑学
海上保安官は、海上における犯罪について、刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)の規定による司法警察職員として職務を行い(海上保安庁法第31条)、「海の警察官」として広く知られるが、前述のとおり幅広い任務を有していることから、海上保安官の多くが「一般職の職員の給与に関する法律」に規定される「公安職俸給表(二)」が適用されるが、本庁や管区本部に勤務する海上保安官のうち警備救難部以外に所属する場合においては「行政職俸給表(一)」が適用されることもある(人事院規則九−二)。 海上保安庁職員約1万2000人のうち、約1万1500人が海上保安官である。

海上保安官の多くは、海上保安学校又は海上保安大学校の卒業者であるが、管区本部長や本庁の基幹職員には国土交通省や、省庁間交流による他省庁職員が海上保安官となる場合がある。少数であるが、海上保安庁が採用した一種及び三種採用(理学系、技術系)の海上保安官もいる。

posted by room at 16:18| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外交官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

外交官(がいこうかん)とは、国家を代表し、外国に派遣され、あるいは駐在し、外国政府との外交交渉や国際交流などを行う人、官職をいう。
【PR】知りたい知識
外交官は国家間のさまざまな外交業務を行う役職である。具体的には国外での国民保護や情報活動、政策立案などを職務とし、その資質としては洞察力、策略の才能、沈着さ、勤勉さ、忍耐力、幅広い教養、高度な判断力が挙げられる。[1]その活動拠点となるのは大使館、総領事館などの在外公館である。外交官の定義・立場は、長らく国際慣習法にもとづくあいまいな部分の残るものであった。しかしながら、その国際慣習法などをまとめて明文化されたウィーン条約が1961年に採択され1964年に発効、以降はこの条約が外交における大使を含む使節団についての派遣・接受(受け入れ)・外交特権などをめぐる基準となっている。

posted by room at 16:13| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

音楽家(おんがくか)、ミュージシャン(musician)は、曲を作ったり(作曲)、演奏したりする人のこと。
【PR】何てことない毎日で…
おもに、実演家(プレイヤー)と製作者に大別される。

作曲家 - 曲をつくり、楽譜を書く者。
作詞家 - 歌詞を書く者。ただし、純粋に音楽家と言えない場合もある。
アレンジャー(編曲家) - 編曲をする者。
上記の各役職を総称して音楽作家と呼ぶ。これらの役職を兼ねている製作者も多い。

音楽プロデューサー - 音楽製作に関する采配、プロモートを総合的に決める者。
posted by room at 16:11| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

演出家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

演出家(えんしゅつか)は、主に演劇、テレビドラマなどの作品を演出する人。映画作品の演出をする人は、一般に映画監督と呼ばれる。
【PR】雑学SHOW
演出家の職務は、劇を作品的成功に導いていくことである。そのために俳優の演技や、舞台に必要な様々な要素をコーディネートし、演出していく。 演劇は複数の人間・芸術分野のコラボレーションから成り立つ芸術だが、一つの劇をつくる際に必要な様々な部門の中でも、演出家は戯曲の解釈、コンセプトや作品の芸術的方向性、表現手法などについて具体的なヴィジョンを持ち、なおかつ最終的な決定権を握っている。

演出家のすべき第一の仕事は戯曲、脚本の解釈である。その解釈に基づき、演出家は作品づくりにたずさわる他の人々、即ち俳優や、舞台美術家・衣装デザイナー・舞台照明家・舞台音響家などの舞台スタッフ、制作者らと共同で作業を進めていく。

通常、演出家が最も長い時間過ごすことになる仕事の現場は稽古場である。演出家は稽古場での稽古を取り仕切り、俳優の戯曲の解釈をサポートしたり、彼らの演技を演出家の持つヴィジョンに沿う方向へと導いていく。この稽古の過程で、俳優の演技や他の舞台スタッフの提案したプランに影響されたり、時には予算の問題などによって、初期コンセプトに変更が加えられることもある。 演出家の仕事は通常、本番開始後には舞台監督に引き継がれる。その場合、舞台監督は演出家の定めたコンセプトや劇の進行を、公演期間中維持する責任を持つ。

以上の説明は、カンパニーの持つ方法論によってかなり異なる場合があることも付け加えておく。例えば、主演俳優である座長が最終的決定権を握っているような場合もあり得るし、戯曲を用いずに集団創作していくカンパニーでは、当然ながら演出家の第一の仕事は戯曲の解釈ではない。また、公演期間中における作品クオリティの維持を、舞台監督ではなく演出家が管理するカンパニーも少なくない。

posted by room at 16:09| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月04日

技術者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

技術者(ぎじゅつしゃ)とは、基礎となる学問や知識を具体的なものづくりやプロセス、システムの開発に応用する専門家のこと。または、数学・物理などの理学や、機械・電子・情報などの工学分野の知識を基礎とし、有用な物や工程・システムを設計・開発する人のこと。エンジニアとも呼ばれる。
【PR】知りたいこと!
20世紀後半以降、物のなかには具体的な形をもつハードウェアだけでなく、それを使うためのソフトウェアが含まれるようになった。また、作ったものを正しく動作させるための運用や保守に関わる職種も技術者(エンジニア)に含まれる。

技師や技士とも呼ぶことがあるが、これらは役職名や資格名を指すことが多い。

posted by room at 14:55| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

営業職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

営業職(えいぎょうしょく)とは、物品、サービスまたは情報といった財を営利に結びつける職業である。販売を主たる業務とするが、具体的な内容は法人によって異なる。
【PR】メモメモ帳
営業の主たる業務は、生産部門などで生産された財を販売する事であるが、営利を生み出すための作業全般が含まれるため、販売だけでなく企画や調査、顧客サービスといった要素を求められる事もある。企業によっては、営業職と企画や宣伝職を区別しない事がある。 営業職には多様な要素が含まれているため、ある程度、役割を分担している事も多い。

一般に営業職とされる作業には以下のようなものがある。

顧客の開拓
顧客の開拓方法は、既存顧客からの紹介や名簿の購入など業種により様々である。外回りで、約束のない相手に営業活動を行う事を「飛び込み営業」という。電話をかけて約束(アポイント)を取る事に専念する職業もある。「御用聞き」は既存顧客の再開拓作業という事が出来る。
商品の売り込み
各種のプレゼンテーションを行って、潜在顧客に財を購入してもらう。商品の性能だけでなく、販社のブランド、用途の提案、他社商品との比較、個人的信頼関係の構築など様々な角度からの提案が行われる。
自分が売ろうとしている財の内容・特徴を熟知している事が求められる。他社製品を売り込む営業を代理店営業と呼ぶ。代理店営業では、複数社の財を扱う事も多く、商品間の差異を把握しておく必要がある。
顧客のニーズに合わせた商品提案、もしくは潜在ニーズを顕在化させる商品提案を行うような営業を「企画営業」「提案営業」と呼ぶ事がある。
契約の締結
財務などの部門と協力して、必要な契約書を作成する。
既存の顧客ケア
自社を代表して既に商品を販売した顧客との窓口になる。営業職は、販売までの過程で顧客と一番接している事が多く、販売後も引き続き窓口になった方が効率的である事が多い。
大量販売商品を扱う場合は、コールセンターなどと呼ばれる専門の顧客相談窓口を用意する事がある。
製品開発と顧客の橋渡し
顧客から得られる情報には、商品に対するニーズや問題点など有益な情報が含まれる事が多く、適切な部門へのフィードバックが求められる。
顧客と製品開発部門とは求めている方向性が違う(要求と技術的解法)ため、意思疎通が難しい場合がある。そのため、技術の分かる営業が中に入って、双方の言葉を翻訳する事が求められる。このような作業を行う営業を「技術営業」「セールスエンジニア」と呼ぶ事がある。
販売促進・調査
販売活動を効果的に行うために、市場調査や、各種広告を行う。マーケティングや商品企画といった専門の部署で行われる事が多い。
予算管理、スケジュール管理
営業には達成すべき予算が割り振られる事が多く、目標予算に対する現在の進捗度などを管理する必要がある。又、営業活動は複数の相手に対し同時並行的に行われる事が多いので、そのスケジュール管理も重要になる。この分野を支援するサービスとしてセールスフォース(salesforce)システムがある。
posted by room at 14:52| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。