2007年06月13日

庭師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

庭師(にわし)とは、庭を造る人のこと。庭石、樹木や池、水路から芝などを含めて、庭を一つの造形空間として設計し、製作する人、またその樹木などの植物の生育を管理し、定期的に剪定したりする管理の仕事もする専門家である。

園丁(えんてい)あるいは造園家(ぞうえんか)、作庭家とも呼ぶ。

すでに古代において造園技術は発達し、バビロンの空中庭園やローマのドムス・アエリアやハドリアヌス庭園(ヴィラ・アドリアーナ)など、大規模な庭園が造営された。しかし機械的技芸一般を軽視した古代社会においては、造園家の地位は一般に低かった。このため造園家の名前はほとんど伝わっていない。
【PR】お金のなぞなぞ!
中世ヨーロッパでは、菜園と庭園の区別はあまり発達せず、修道院や宮廷ではむしろ蔬菜園を兼ねた中庭が主流であり、専門的な庭師の活動領域はあまりなかった。むしろスペインなどで造営されたイスラム庭園が注目される。水を弾きれ、噴水などを駆使したアルハンブラ宮殿の庭園は有名である。

ルネサンスには幾何学庭園が好まれたが、バロックに入るとグロッタなどを多用した、非定型の要素を取り込んだ庭園が発達する。これと後のイギリス式庭園との関係は必ずしも明解ではない。しかし、バロックより庭園設計の理論が盛んに書かれるようになったことはヨーロッパにおける庭園の発達には大きな変革をもたらした。ヴェルサイユ宮殿に見られる大規模な庭園の造営においては、造園家は芸術家としての扱いを受け、厚遇を受けるようになった。

一方中国では、山水画などに共通する、自然に精神性を認める姿勢が庭園制作にも反映し、庭園の設計はむしろ士大夫の教養とされた。日本の作庭はこの系譜に属する。日本の庭師という語は江戸時代に定着したもので、平安時代末期には「石立僧」、室町時代には「山水河原者」と呼ばれた。室町以降は禅宗の影響も受け、枯山水などの試みも行われるようになった。小堀遠州は回遊式庭園の形式を発達させ、各地に名庭園を築いた。

posted by room at 00:57| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月11日

ナレーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナレーター(narrator)とは、テレビの場合、画面にあわせて原稿を読んだり、話を行う人を指し、ラジオの場合は録音が中心ではあるが、音楽などにあわせて原稿を読む人たちを主に指す。
【PR】お金の勉強、勉強
ナレーションを本職とするナレーターの他、アナウンサー、声優がナレーション技術の面では専門的なナレーターだと考えられるが、独特の「味」を狙って、声優を本職としない俳優、あるいはそれ以外のタレントがナレーターを務めることも珍しくない。また、ディスクジョッキーがナレーターとして起用される例も多い。

posted by room at 23:39| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

登山家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

登山家(とざんか)は登山・クライミングを生活の中心としている人達のこと。実際には、登山・クライミングなどを通じて得た経験を元に、登山ガイド(アルパインガイド・山岳ガイド)、登山学校経営、登山ショップ経営、講演活動、執筆活動などを行って生活の糧を得ている。
【PR】マネー合戦
フランスでは、登山ガイドになるのに国立の養成所(ENSA)があり、そこに入る為には厳しい入学試験がある。スイスでは、プロの登山ガイドになる為の国家試験を国がガイド組合に委託して行っている。

日本でも1971年に日本アルパインガイド協会が設立。プロの登山ガイドの育成・認定を行っていた。現在は、日本山岳ガイド協会が認定団体となり、その傘下にいくつかの組織が成立している。しかし、各団体ごとの意識や技術の差が大きいのが問題となっている。

posted by room at 17:38| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

動物看護師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

動物看護師・動物看護士(どうぶつかんごし)・動物衛生看護師(どうぶつえいせいかんごし)は、動物病院で働く獣医療補助者を指す呼称である。
【PR】マネーショック!ショック!
AHT (animal health technician) 、VT (veterinary technician) などともいうが、どれも職務内容は同じであり、獣医師の指示の元に動物を抑えたり、受付、掃除などを行う。

医療における看護師とは異なり、動物看護師は国家資格でも公的資格でもなく、さまざまな団体が独自の基準で資格を与えている。
確かな統計は存在しないが、動物病院の8割以上で、計2万人程度が従事していると推定されている。

posted by room at 23:12| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

投資家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

投資家(とうしか)は、株式や債券・不動産・通貨・商品などに投資する個人、あるいは法人。
【PR】カネ!金!爆心中

個人で投資を行う者もいれば、業務として投資を行う法人も存在し、前者は「個人投資家」、後者は「機関投資家」と呼ばれ区別される。どちらも“継続的”に投資を行っている場合のみ「投資家」と呼ばれ、投資の経験が1度あるだけでは投資家と呼ばれない。

短期の値動きによる利益を狙う「投機家」「トレーダー」に対して、長期の値上がりによって利益を期待する立場を意味することもある。また江戸期の米相場の時代から昭和初期頃までは一般に相場師と呼ばれていた。

「投機家」「トレーダー」が通常の買いに加え、空売りによる売りからも入るのに対し、投資家はほとんどの場合、買いから入る。個人が投資を行う場合、当面の生活費ではない余裕資金を使って行うのが原則であると言われている。

外国の株式や不動産に投資する者は、投資先の国から「外国人投資家」と呼ばれ、時にその国の投資家以上に存在がクローズアップされる事もある。たとえば日本では、株式市場における外国人投資家の売買シェアが5割を超える為、その動向に常に注意が払われている。

投資家の中には才気と好機に恵まれ巨万の富を得る人物もおり、世界の長者番付の名を連ねる者もいる。詳しくは、下記の関連項目を参照のこと。

労働を美徳とする社会において、投資によって利益を得る投資家は、時に攻撃の対象とされ得る。 投資家が投資を一斉にやめてしまうと、株式会社はその経済活動の範囲と規模を大幅に縮小をせざるを得ない。そのため、資本主義国家の政府は「貯蓄から投資へ」という姿勢を基本とし、投資家の増加を支援する。

posted by room at 20:39| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

添乗員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

添乗員(てんじょういん)とは、旅行会社のパッケージツアーや団体旅行に同行し、計画に従ってツアーが安全かつ円滑に施行されるように交通機関や各種施設との調整や対応を行って行程を管理するとともに、ツアー客に対する説明や窓口役となる業務を行う人。ツアーコンダクター(Tour Conductor、略称・ツアコン)とも呼ばれる。海外ではツアーエスコート(Tour Escort)あるいはツアーリーダー(Tour Leader)と呼ばれることが多い。
【PR】たまには日記
日本の旅行業法では「旅行会社の企画旅行に同行して旅程管理業務をおこなう者」と規定されており、原則として旅程管理主任者資格が必要である。(後述)

なお、運送業界では旅客・貨物ともに運転手以外の者が車両に同乗して運転手の指導、教育あるいは補助等を行うことを添乗と呼び、その者のことを添乗員と呼ぶことがあるが、ここでいう添乗員とは全く別のものである。

posted by room at 23:48| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

通訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

通訳(つうやく)とは、書記言語ではない二つ以上の異なる言語を使うことが出来る人が、ある言語から異なる言語(例・英語から日本語)へ変換すること。また、それをする職業そのものを指す場合もある。
【PR】お金の達人
ただし、翻訳(という行為)と翻訳者・翻訳家という語の関係を見れば通訳者・通訳士・通訳人などと呼ばれるべきであるし、実際国語審議会などの公的文書ではそのように記載される。

異言語間の仲介を果たすという意味で翻訳と同列に語られる場合があるが、翻訳の対象は書記言語であり、技能的には全くの別物である。

通常、翻訳者はTranslatorと呼ばれるのに対し、通訳者はInterpreterと呼ばれる。

posted by room at 00:24| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

通信士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

通信士(つうしんし)とは、電気通信設備(有線、無線)設備を用いて通信を行うことを職業とする者である。主に陸上における各無線局相互の通信や、船舶・航空機などの通信・管制業務などにおいて無線通信を行う者を指すことが多い。
【PR】お金・パワー
ほとんどの場合免許の取得が必要とされ、広義では、電波法に基づき無線設備の通信操作を行うことができる国家資格の「無線従事者」を指す。特殊無線技士やアマチュア無線技士などの操作範囲は通信操作の特殊な場合とされ、通信士に含まない。総合無線通信士など、操作範囲に無線設備の技術操作を含む資格においては、専ら技術操作を行う職務に就くこともある。

日本において、通信操作を行うことができる無線従事者免許証には次の種類がある。

総合無線通信士(第一級、第二級、第三級)
海上無線通信士(第一級、第二級、第三級、第四級)
航空無線通信士
これらの国家試験では、通話表を用いた電話による実技試験を行うことが特徴である。また、総合無線通信士の国家試験においては、現在においてもモールス符号による電気通信術の実技試験が課せられている。
posted by room at 14:26| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月02日

通関士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本において、通関士(つうかんし)とは、輸出入されている物品の通関手続(税関への手続)をするために必要な財務省管轄の国家資格である。ここでは主に日本における通関士に関して記述する。
【PR】いろいろオススメ!
輸出入品に関して、通関書類の審査をし書類に記名押印するためには、原則としてこの資格保持者である必要があるため、(輸出入者本人を除き)実質的に通関士以外が貨物の輸出入申告をすることはできない。

通関士の設置とはその通関業者に於いて専任となる通関士を社内に置くという事であり、通関業者に於いて直接雇用する事とは限らない。以前は通関士設置に関する税関による許可基準として、設置する通関士は自社と直接雇用関係にある正社員でなければならないとする不文律があったようだが、現在は契約社員、出向者、派遣労働者等直接の雇用関係に無い人間でも専任の通関士として職務を行える者ならばそれでも構わない、ということになっている様子である。

通関業法の規定により、通関業者を営もうとする者が、一般的な通関業者としての許可を得る為には、通常は通関士を設置することが条件となる。同法により、他人の依頼を受けてその通関業務を行う場合は、設置した通関士に通関書類の審査をさせることが規定されているためである。

通関士の設置は必ずしも必須というわけではない。通関業者の許可の条件として営業地域と取扱貨物を一部の地域・貨物に限定されている場合は、通関士は設置しなくても良い。その条件下でも通関業者が通関士を設置したい場合は、通関士の設置は可能である。ただしその場合でも、税関長による通関士の確認は必要となる。
posted by room at 13:33| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

調教師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本で中央競馬の調教師になろうとする者は日本中央競馬会が発行する調教師免許を、地方競馬の調教師になろうとする者は地方競馬全国協会の調教師免許を取得することが必要である。この2つの免許は異なるものである。 また、騎手免許と調教師免許は同時に取得することは出来ないため、騎手免許を持っていた者が調教師免許を取得した場合、騎手免許を返上し騎手を引退するのが通例である(騎手#調騎分離に詳しい)。調教師免許を持っていた者が騎手免許を取得した例は日本ではないが、取得しようと騎手免許試験を受験した例はある(2000年に内藤繁春が受験したことがある)。
【PR】お金エンジェル
調教師試験の合格者は、下記の「#開業まで」にもあるとおり、日本の競馬では馬房の数の制限があるために、ある年に調教師になることができる人数は、引退する調教師の人数との関係で自ずと制限される。調教師となることの出来る人数が限られる以上、調教師免許試験の合格者数も限られており、中央競馬の調教師免許試験では年に5〜8人ほどというのが通例である。そのため、しばしば合格率が1割にも満たない超難関となる。

posted by room at 00:26| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月30日

探偵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

探偵(たんてい)とは、調査業者の一種。興信所員とは一応区別されるが、業務が重複することも少なくない。

ここでは特に日本における探偵の定義を記す。なお、アメリカでは州レベルで銃器の保持さえ許される公的免許制度があり、元刑事が転職したり個人開業したりする例もある。リンカーン暗殺を阻止したピンカートン探偵社は、北米最大の法人探偵社として有名。
【PR】ダイアリー☆
(各種の法執行官として一定の実務経験を有する者が、試験を通過して保証金を納めると晴れて許可状・身分証・身分章(バッジ)を交付され開業出来る―カリフォルニア州の場合)

探偵(たんてい)とは、他人の秘密をひそかに調査したり、犯罪を犯した者を突き止めたりする人。またはその行為。探偵社や興信所などに属する調査員であることが多い。

関西地方の警察では部内用語として刑事のことを「探偵」と呼ぶ事がある。これは、明治時代には「探偵と言う言葉は刑事を指す」言葉だった名残である。一般的な探偵を「私立探偵」と呼ぶ事もあるがこれに対して刑事を「公立探偵」と呼ぶ事はない。

誰でも開業できるため、暴力団の資金源となっている業者も存在する。

posted by room at 20:42| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月29日

探検家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

探検家(たんけんか)とは、探索すべき余地が残されている未知の領域に直接に赴くことにより調査する人々を指す。広義の意味において、冒険家や宇宙飛行士を含むこともある。
【PR】不定期日記。
探検の目的には軍事・商業・学術・旅行・宗教、およびそれらのルートの開拓などが挙げられる。たとえば、カルタゴの将軍ハンニバルやアケメネス朝ペルシアの大王ダレイオスが行った遠征も探検と呼べるので広義の意味では彼らは探検家である(また組織として行動したヴァイキングも個々においては、探検家や冒険家であった。例:赤毛のエイリーク)。 彼らについては歴史的な観点から別項で記述されるであろうから、ここでは狭義の意味での探検家、すなわち軍事以外を主目的とした探検家について述べるが、以下の探検家の中には本来軍事・植民地支配の目的で派遣されたが、その目的を果たせず、結果的に探検家として評価されている人々も含まれている(例:張騫)。

posted by room at 20:46| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

インドの大工大工(だいく)とは、主として木造建造物の建築・修理を行う職人のこと。古くは建築技術者の職階を示し、木工に限らず各職人を統率する長、又は工事全体の長となる人物をさしていた。
【PR】■日記
かつては一般の木造建築の職人を「右官」(右官については土木建築の技能職の左官に対して、事務職としての呼称であったとの説もある。)、建築関係の職人を統括する者を「大工」と呼んでいたが、江戸時代頃から一般の職人も大工と呼び、統率者に対しては、棟梁と呼ぶようになった。江戸の発音では「デエク」である。

飛鳥時代に今も使われている「さしがね」を考案したとも言われる聖徳太子が組織し、都造りのため天皇のそばで建築の「木」に関わる職を「右官」、「土」に関わる職を「左官」と呼んでいたという説もある。 現在の建設業で「左官」意外の職種は設計も含め、「大工」より派生したものが非常に多い。 最近よく使われる「意匠」というのは、「匠(大工)」が「意図する(考えた)」という意味でデザイン性を表す昔ながらの言葉である。

posted by room at 20:45| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

僧(そう)は三宝の1つで、仏教の比丘・比丘尼もしくは大乗の僧の集りを言う。サンスクリット語ではサンガ(saMgha संघ)であり、それを音写したのが「僧伽」「僧佉」「僧企耶」、漢訳して「衆和合」「衆」と呼ぶ。
【PR】日記SP
今日では個人を「僧」と呼ぶことが多いが、『大智度論 』に「僧伽、秦に衆という。多くの比丘、一処に和合する。

これを僧伽となずく」とあるように、僧伽とは同じ教えを信奉する人々の集団をいう。

posted by room at 20:44| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月28日

税理士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

税理士(ぜいりし)は、税理士法に定める国家資格であり、税理士登録資格をもつ者のうち、税理士会に税理士登録をした者をいう。業務としては、他人の求めに応じ、各種税金の申告・申請、税務書類の作成、税務相談、税に関する不服審査手続き等を行う。税理士には、税理士試験に合格し、2年以上の実務経験を持つ者がなることができ、一定の要件を満たした国税従事者(いわゆる税務署OB)、公認会計士、弁護士も税理士登録をするなどして、税理士業務をおこなうことができる。
【PR】日記史
税理士は、業務に付随する範囲において社会保険労務士業務の一部をなすことができる(社会保険労務士法27条・同施行令2条)。また、税理士となる資格を有する者は行政書士登録を受ければ行政書士となることができる。(行政書士法2条)

2001年の税理士法改正により、税理士事務所の法人化(税理士法人)が認められ、税理士は、開業税理士、社員税理士、補助税理士のいずれかの区分に分類されることになった。 2006年5月会社法施行にともない、公認会計士・税理士は会計参与という株式会社の機関の一類型として、会社に参加しうることになった。
posted by room at 21:13| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

相場師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

相場師(そうばし)とは、専ら相場での利益で生活をする職業である。
【PR】あっ日記
現在では、トレーダーと呼ばれるのが一般的になりつつあるので、死語となりつつある。しかし、高齢な有名トレーダーであったり、仕手などの大規模なトレードに取り組む者については、「相場師」と表現したほうがより相応しい場合もある。

ちなみに、デイトレードをする者を相場師と呼ぶことは少なく、「デイトレーダー」と呼ばれる。相場師は、一般に中長期投資で利益を得ることが大半である。

posted by room at 21:12| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

整体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

整体(せいたい)とは、脊椎・骨盤・肩甲骨・四肢等の体全体の骨格の関節の歪み・ズレ(亜脱臼)の矯正と、骨格筋の調整などを、(手足を使った)手技にて行うことで、症状の改善や治療をおこなう民間療法の一種である。「整体術」「整体法」「整体療法」と呼ばれることもある。
【PR】勉強日記
現在の整体の起源は、日本武術に伝わる手技療法に、伝統中国医学の手技療法や、大正時代に日本に伝わったオステオパシーやカイロプラクティックなどの欧米伝来の手技療法と、当時の治療家たちの独自の工夫などを加えたものを集大成したものである。

なお、柔道整復業(接骨,整骨)他とは、治療に対する思想、施術内容が全く異なる。

posted by room at 19:22| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

社会保険労務士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし)とは、

労働及び社会保険に関する諸法令に基づき行政機関(主に労働基準監督署、公共職業安定所、社会保険事務所)に提出する申請書、届出書、報告書、審査請求書、異議申立書、その他の書類を作成し、その提出に関する手続きを代わってすること(提出代行)、
また、労働社会保険諸法令に基づいて、事業における帳簿書類の作成や労務管理を行うこと(事務代理)、
個別労働関係紛争解決促進法に基づき、都道府県労働局に設置された紛争調整委員会による斡旋(あっせん)において、紛争当事者に代わり、意見の陳述等を行うこと、斡旋委員に斡旋案の提示を求めること(斡旋代理)、
を職業として行うための資格、また、その職業に携わる人である。
【PR】日記の記
略称として「社労士」、あるいは、単に「労務士」とも呼ばれる。ラテン文字で社労士事務所等の略称を作るときにはしばしば「sr」と置き換えられる。 英語表記Certified Social Insurance and Labour Consultant
posted by room at 19:19| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

速記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

速記(そっき)とは、速記文字や速記符号とよばれる特殊な記号を用いて、言葉を簡単な符号にして、人の発言などを書き記す方法をいう。主に議会や法廷の発言を記録する分野や出版、ジャーナリズムなどで利用されている。
【PR】忘れないようにメモ
この技術の知識体系を速記法、技術を運用する方法を速記術、実際に運用する者を速記者という。また、社団法人日本速記協会では文科省認定速記技能検定試験1級に合格し、申請した者を速記士に登録している。

posted by room at 00:39| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月26日

乗務員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


乗務員(じょうむいん)とは業務・職務として乗り物に乗る者をいう。この場合、タクシー、バス、列車、飛行機などあらゆる乗り物が該当する。
【PR】マネービジョン!
しかし、「乗務員=運転する人」ではない。列車でのワゴンサービスの販売員や飛行機の客室乗務員のように運転・操縦に従事しないものもいる。また船舶の場合、この名称を用いず船員と慣例上呼ぶことが多い。

但し、いわゆる軍用とされるものであっては乗組員とも称せられるが、これは軍人ないしはそれの用務を果たすための人員以外に乗車・乗船するというケースが戦闘時ないしはそれに類似する緊急事態や地震等の大規模災害、(政府専用機の)要人輸送など民間輸送機関ではなし得ることが難しい事態に限られており、また「(船舶・戦闘機など)軍隊に属している」と言う意味合いが強い。

posted by room at 23:14| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。