これらの職種は主に(白を基調とした)ワイシャツを着用する事からこのように呼ぶ。一方、現業で作業する人はブルーカラーと呼ばれる。なお日本に於いて1990年代以降には技術職・職人(特に熟練を要する作業職)を指してメタルカラーなる語も登場している。
なお公務員のうち警察官の上級職(刑事や役職付き)や消防吏員は白いシャツを着用する事もあるが、余り意識してホワイトカラー(主に事務職)とは呼ばれない。この辺りは警官や自衛官なども事務中心の役職や部署も少なからず存在しているが、いずれも一般からはホワイトカラーの範疇としては見なされない傾向が見られる。これらは一般の民間企業とは異なる業務形態にも絡むが、その一方では一般との接点に乏しく、その日常業務の内容が余り知られていない事にも絡むと考えられる。そのためホワイトカラーと一般に述べた場合は、主に民間企業ないし公務員でも役所勤めといった範疇であるといえよう。 。
1990年代に入ってコンピュータ技術者(プログラマーやシステムエンジニア)等の、工場ではなく事務所内で働く種類の、直接的に製品の生産に従事する職種が出てきて、この余剰労働力を吸収している傾向も見られる。
2000年代に入って、職場での服装規定があまり厳しくない所も出てきている。ある程度、カラフルなシャツを着る人もよく見られる。主にパステルカラーに代表される淡い色合いのシャツを好む人も見られる一方、顧客と顔を合わせる機会の少ない情報処理業界を中心にラフな服装での出社が容認される企業の増加、更には2005年のクール・ビズに代表される服装規定の見直しといった変化で、同語は外見に依らず「単なる言葉上の区分」となる傾向もある。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より出典
お金でポン