2007年08月11日

合気道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

合気道(あいきどう)は、日本古来の柔術・剣術・杖術など諸武術を基に植芝盛平(1883年 - 1969年)によって創始された現代武道である。
【PR】知ってない事
和歌山県田辺市の富裕な農家に生まれた植芝盛平は幼少より武術の修行に勤しみ、起倒流柔術(きとうりゅうじゅうじゅつ)・後藤派柳生心眼流柔術(やぎゅうしんがんりゅうじゅうじゅつ)を修めた後、1915年、大東流合気柔術総本部長武田惣角(1860年 - 1943年)に入門、1922年教授代理を許された。1917年宗教団体大本に入信、京都の綾部で独自の修行を続け、甥の井上鑑昭(親英体道の創始者)と共に「合気武道」の指導を行う。1927年竹下勇海軍大将らの支援を得て上京、1931年皇武館道場設立、1940年財団法人皇武会(後の財団法人 合気会)設立、1942年「合気道」の名称を用いる(盛平は初代合気道「道主」となり、没後は特に「開祖」と呼ばれることになる)。戦後、のちに二代目道主となる盛平子息・植芝吉祥丸や弟子達によって一般に普及し、知られるようになる(盛平は当初普及に消極的であったが、弟子達の熱意に動かされ、積極的に協力することになったという)。

盛平が創始した(財)合気会は二代目道主・植芝吉祥丸を経て、現在は吉祥丸の次男植芝守央が代表である三代目道主を務める。現在合気道人口の大半を占めるのが合気会の会員であり、合気道界の主流派を形成している。また盛平の門下及び合気会から独立した団体・会派が複数存在する。(財)合気会以外の組織として、望月稔の養正館武道、砂泊諴秀の合氣万生道、塩田剛三の養神館合気道、藤平光一の氣の研究会(心身統一合氣道)、富木謙治の日本合気道協会(富木流)、斉藤仁弘の岩間神信合氣修練会、清水健二の天道流合気道天道館等がある。一方、主な会派に所属しない京都の合気道武産会などの民間非営利組織(NPO法人)の活動がある。また盛平の弟子たちが積極的に海外普及に努めた結果、欧米や東南アジアなど国際的に大きく広まり、フランスなどは合気道人口が日本よりも多い。

技は、体術・武器術(剣・杖)を含み、対多人数の場合も想定した総合武術である。戦時中は旧陸軍中野学校や旧海軍大学校などでも盛平が指導していた。戦後も、自衛隊徒手格闘や警察の逮捕術の技術に大きな影響を及ぼし、機動隊や警察特殊部隊などでも研修が行われている。

技の特徴は、合気道独自の体捌き・「入身」「転換」によって攻撃線をかわすと同時に相手の死角に入り、体の接触点を通じて相手の重心を崩し、自分有利の体勢からの投げ技や極め技で相手を制する形に見出される。また「呼吸力」「合気」といった合気道独特の力の出し方と感覚を身につけることにより、年齢や性別・体格体力に関係なく「小よく大を制す」ことができるとされている。

稽古は基本的に、相手の手首・肘・肩関節を制する幾つかの形から始まる。そして稽古を重ねる中で多様な応用技・変化技(投げ技・固め技)を学んで行く。 通常の稽古では、打撃は牽制程度に用いることが多く、打撃中心の稽古は行われないが、合気道の体捌きは常に敵の急所にいつでも打撃を加えこれを制する可能性を持つと言われている。(「実戦では当身が七分で技(投げ)三分」という植芝盛平・塩田剛三の言葉も残されている。)

原則的に二人一組の約束組手形式(何の技を使うか合意の元に行う)の形稽古中心であり、柔道のような乱取りは行わない。ただし柔道とも関係の強い日本合気道協会のみ早くから乱取り稽古を取り入れていれている。主流会派である合気会では一部の例外を除き試合を行わないが、近年では日本合気道協会の他にも合気道S.A.、武田流中村派合気道、フルコンタクト合気道 覇天会、日本伝無限流合気道、など試合を行う会派も増えつつある。またほとんどの会派が、段級位制をとっている。

通常の筋力や腕力に頼らず相手を制する武道であるということから、「非力な女性の護身術としても有効」と喧伝されてきたが、実際、筋力・腕力に頼らず相手を制することが可能になるには、他の武道同様容易ではなく長い修練を要すること、また合気道の技法が「片手取り」(攻撃者が相手の手首を掴みに来る)「正面打ち」(攻撃者が手刀を振りかぶって打って来る)など、現代の現実の格闘場面では考え難い攻撃法に対応する形になっている(これは合気道の元になった古流柔術が帯刀を前提とした時代のものであり、「抜刀しようと刀の柄に掛けた手を押さえる→片手取り」「刀で斬り掛かって来るのを素手で捌く→正面打ち」などの場面を想定した稽古法であったことに由来すると言われている)こと、および稽古様式が型稽古のみであることなどから、合気道をそのまま一般的な護身術として考えることには疑問を呈する意見も多い。

他武道に比べ、精神性が重視され、精神的な境地が技に現れるとされている。これは、戦前大本の出口王仁三郎に師事し多大な影響を受けたこと、また青年時代故郷の和歌山で南方熊楠に出会い神社合祀反対運動に取り組んだことや、戦時中茨城県岩間町(現・笠間市)に合氣神社を創建するなど神道への親しみが深く、『古事記』や神道用語を用いて合気道の技や理念を語たり著述するなど、精神世界への志向性が強かった盛平自身の性格の反映といえる。盛平の弟子の中には藤平光一を初めとして、ヨーガを日本に持ち込んだ中村天風の影響を受けた合気道師範も多く、合気道の精神性重視という特徴をより顕著にしている。 武術をベースにしながらも、理念的には力による争いや勝ち負けを否定し、合気道の技を通して敵との対立を解消し、自然宇宙との「和合」、「万有愛護」を実現するような境地に至ることを理想としている。(主流会派である合気会が試合に否定的であるのもこの理念による。)

ラベル:合気道
posted by room at 23:17| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テコンドー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

テコンドーの試合テコンドーとは格闘技、スポーツの一種で、韓国の国技でオリンピックの公式種目にもなっている。「跆」{足偏に台}は、踏む・跳ぶ・蹴る等の足技、「拳」は突く、叩く、受ける等の手技、「道」は、礼に始まり礼に終わる精神を表している。
【PR】ザツザツ雑学
多彩な足技と、下段への攻撃が厳しく制限されていることから、足でやるボクシングと形容される。

創始者は、崔泓熙(チェ・ホンヒ)。日本の「松涛館空手道」を参考にして作られたとされる格闘技で、1955年4月11日、テコンドーと命名した。1966年にITFが発足。

ラベル:テコンドー
posted by room at 02:35| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

ブラジリアン柔術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ブラジリアン柔術 (Brazilian Jiu-Jitsu) とは、ブラジルに移民した日本人柔道家・前田光世が自らのプロレスラーなどとの戦いから修得した技術や柔道の技術をカーロス・グレイシー (Carlos Gracie) などに伝え、彼らが改良してできた格闘技、武術。ブラジルではリオデジャネイロを中心に長年にわたって盛んに行われている。
【PR】分かってますか?
近年の格闘技ブームと、寝技の組み技主体であるが故の安全性の高さや全くの素人からでも始められる敷居の(良い意味での)低さにもかかわらず強くなれることから、競技人口が急速に増加している。これらのこともあり、知名度は古流柔術をしのいでいる。現在ではブラジリアン柔術を「柔術」と指すケースまである。「BJJ」と省略表記されることもある。

posted by room at 21:14| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

柔術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柔術(じゅうじゅつ)は、日本古来の徒手武術「古流柔術」である。戦国時代の合戦用に工夫された「甲冑武術(鎧組討ち)」と江戸時代になってから発展した「素肌武術」に大別される。相手を負傷させずに捕らえることを重視する流儀の多さは、他国の武術に類を見ない大きな特徴である。
【PR】ザツガクはてな?
広く研究され流派が多数存在したことを証すように、柔・和・和術(やわら)・体術・胎術(たいじゅつ)・拳法・腰廻・小具足術・活殺術・挫術・座術・?術・坐術・体座術・体挫術・体坐術・体?術・白打・組討・組打・組討術・組打術(くみうち)・鎧組討術・鎧組打術・取捨術・捕手・捕縛など、その異称は数多い。

「柔術」は広義では徒手武術全般を指す。この記事では主に狭義の柔術「古流柔術」を「柔術」として説明する。また「柔術」も「古流柔術」も日本古来の柔術全体をしめす正式名称ではない。

ラベル:柔術
posted by room at 20:24| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月08日

空手道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

空手道(からてどう)もしくは空手(からて)とは、琉球王国時代の沖縄で発祥した拳足による打撃技を特徴とする武道、格闘技。
【PR】雑学・なんとか
空手は大正時代にまず沖縄から本土に伝えられ、戦後は世界各地に広まった。現在では世界中で有効な武道、格闘技、スポーツとして親しまれている。現在普及している空手は、試合方式の違いから、寸止めルールを採用する伝統派空手と直接打撃制ルールを採用するフルコンタクト空手に大別することができる。このほかにも防具を着用してして行う防具空手(広義のフルコンタクト空手)などもある。

今日の空手は打撃技を主体とする格闘技であるが、沖縄古来の空手には取手(トゥイティー、とりて)と呼ばれる関節技や投げ技も併伝していた。また、かつては空手以外に棍術(棒術)や節棍術(ヌンチャクなど)といった武器術も併せて修行するのが一般的であった。最近では、失伝した技を他の武術から取り入れて補う形で、総合的な体術への回帰、あるいは新たな総合武道へ発展を目指す流派も存在する。

ラベル:空手道
posted by room at 20:23| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月07日

柔道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柔道(じゅうどう)は、明治15年に嘉納治五郎が創始した武道であり、格闘技、スポーツ、武術にも分類される。正式名称を日本傳講道館柔道という。
【PR】日記X
「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、「柔能く剛を制し、剛能く柔を断つ」を真髄とする。単なる勝利至上主義ではなく、精神鍛錬を目的としている。

学校教育において1898年に旧制中学校の課外授業に柔術が導入された際、柔道も、必修の正課になった。

連合国軍最高司令官総司令部により学校で柔道の教授が禁止された以降武道は禁止されたが、昭和25年(1950年)に文部省の新制中学校の選択教材に柔道が選ばれた。

昭和28年(1958年)の中学学習指導要領で、相撲、剣道、柔道などの武道が格技という名称で正課授業が行われた。平成元年(1989年)の新学習指導要領で格技から武道に名称がもどされた。

ほとんどの学校が柔道場を有する。剣道や空手道と並び、日本でもっとも広く行われている武道の一つ。

ラベル:柔道
posted by room at 20:37| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

相撲絵(歌川国貞、1860年代)
『日本の礼儀と習慣のスケッチ』より、1867年刊相撲(すもう)は、日本の国技(正式には国技という物は決まっていない)とされ、国際的にも行われている日本由来の武道・格闘技・スポーツ。プロ競技としては、日本国内で大相撲という形で興行が行われている。
【PR】ダイアリー☆
もともとスポーツではなく、力のある男性が神前にてその力を捧げる神事であった。そのため神に対する敬意を示すための礼儀作法が重視されている。

スポーツの体系としては、裸身(に極めて近い状態)で道具を用いず競技者の肉体のみで優劣を競うことからレスリング系統の競技であり、英語では「Sumo-Wrestling(スモウ・レスリング)」と表記される。

日本では組み合う格闘技の競技を総じて相撲と呼ぶ。用例には腕相撲、足相撲、指相撲などがある。

日本国外で同じような形態の格闘技としては、モンゴルのブフ、中国のシュアイジャオ、朝鮮半島のシルム、沖縄のシマなどがある。それぞれ独自の名前を持つが、日本で紹介される場合には何々相撲、といった名で呼ばれることが多い。:沖縄相撲(琉球角力)、モンゴル相撲、トルコ相撲など。
posted by room at 20:48| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

クラヴ・マガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

クラヴ・マガ(ヘブライ語:קרב מגע Krav Maga、KravMaga、Kravmaga、クラブ・マガ、クラブマガ、クラヴマガと表記されることもある)は、20世紀前半、イスラエルで考案された護身術及び白兵戦術で、様々なイスラエル保安部隊に採用されることで洗練され、現在、世界中の軍・警察関係者や一般市民にも広まっている。
【PR】X日記
一般市民向けのコースでは、軍・警察関係者向けに教えられている殺人術は除外する形で、武道の一環として護身術に重点を置いたレッスンが提供されている。

ラベル:クラヴ・マガ
posted by room at 20:08| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

ポロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ポロ競技 ポロ(英:polo)とは、イギリスで考案されたチーム競技の一種のスポーツである。
【PR】雑学メモ
1チームは通常4人で、馬に乗りマレットと呼ばれるスティックで球を打ち相手ゴールに運びこむ事で得点となる。競技時間は7分間のチャッカー(chukkas)が6回で、一人の選手は試合中4頭まで馬を替える事ができる。

 また、一頭の馬を連続する二つのチャッカーに続けて出すことは出来ない。

 日本では、広い競技場、競技者が騎乗できる事、一人につき最低2頭の馬という必要な条件を満たすことが困難なためごく一部で行われているに過ぎない。

ラベル:ポロ
posted by room at 21:09| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月03日

馬術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

馬術(ばじゅつ)は馬に騎乗して運動の正確さ、活発さ、美しさなどを目指すスポーツ、技術体系、また競技種目である。
【PR】お金と資格の黄金時代
スポーツあるいは競技種目としては、ヨーロッパに端を発するブリティッシュ馬術と、スペイン、ポルトガルなどヨーロッパ西部を起源とするウェスタン馬術の二つが主流をなしている。アメリカ西部開拓がウエスタンの語源と誤解される事もあるが、真の語源はスペイン、ポルトガルがヨーロッパ西部(ウエスタン)に位置していた事による。 ちなみにヨーロッパ西部は7世紀以降、両国がサラセン帝国の支配下にあったため、中東の騎乗法の影響を強く受けていて、鞍やブーツに唐草模様があしらわれているのもその現れてあり、数世紀を経た後に大西洋を渡りカウボーイの使う鞍やブーツにも影響を与える事ともなった。

ヨーロッパの馬術は古代ギリシアで発達し、クセノポンの著作は現存する最古の馬術書として知られているが、近代馬術はルネサンス期のイタリアでクセノポンの再評価から始まった。18世紀フランスのド・ラ・ゲリニエールは、この流れを集大成し「近代馬術の父」と呼ばれている。また、19世紀ドイツのシュタインブレヒトは現在のドイツ馬術全盛の基礎を築いた馬術家として知られており、彼らの騎乗法・調教法が今日の馬場馬術の基礎をなしている。 一方、障害飛越競技、総合馬術の分野では、20世紀初頭、イタリア騎兵将校のカプリリーが編み出した、鐙を短くして上半身を前傾させる騎乗法が広く採用されている。

日本の古来からの馬術は日本でもほとんど廃れ、一部の研究家が実践するにとどまっている(時代劇や大河ドラマなどでも乗馬シーンのほとんどは、ブリティッシュかウェスタンの馬術によっている)。

上二者は技術もスタイルも大きく異なっているが、双方に共通する最も大きな特徴は愛馬精神の尊重である。オリンピックでは動物を使用する唯一の種目であるとともに、選手の男女が区別されない唯一の種目でもある。

なお、オリンピックでは、馬場馬術、障害飛越競技、総合馬術の3種目が行われるが、世界選手権大会ではこれらに加え、軽乗競技、長途騎乗(エンデュランス)競技、馬車競技の計6種目が行われる。

かつて、パリオリンピック (1900年)では「乗馬走り高跳び」「乗馬走り幅跳び」の2種目があったが転倒・落馬の危険が高いためこの回のみで廃止された。アントワープオリンピック(1920年)では「乗馬フィギュア(個人・団体)」の種目があったがこの回のみで廃止された。

ラベル:馬術
posted by room at 21:49| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月02日

水上スキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

水上スキー水上スキー(すいじょうスキー)とは、モーターボート等の後部から持ち手(ハンドル)の付いたロープを設置して航行し、それを握った人が水面を滑るウォータースポーツである。
【PR】雑ガクーン
通常の水上スキーは、両足裏に二枚のスキー板状の物を取り付け、30km/h前後で航行するモーターボートに引っ張ってもらって滑る。

例外的には、水上飛行機などに引っ張ってもらったり、上級者がスキー板なしで水面を裸足(ベアフット)で滑る場合もある。

水上スキーから派生したものとして、スキー板ではなくスノーボード状のもので行うウェイクボードがあり、水上スキーの範疇に含まれる。

類似したものに、ロープを取り付けたゴムボート等に人がしがみ付きモーターボートで曳いて水面を滑るものがあるが、滑る人が持ち手を握ってロープをコントロール(ハンドリング)しないものは通常は水上スキーとは区別される。

ラベル:水上スキー
posted by room at 20:44| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月01日

テクニカルダイビング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

テクニカルダイビング (Technical diving) とは、オーバーヘッド環境(閉鎖環境)と減圧(仮想閉鎖環境)を伴う大深度への潜水のことである。 スポーツダイビング、レジャーダイビングなどと呼ばれる一般人が楽しみで行うスクーバダイビングの一つのカテゴリーであり、レクリエーショナルダイビングと区別される。
【PR】金ッシュヒット
テクニカルダイビングは、1950年代より行われていた直接水面まで浮上することのできない洞窟(海中鍾乳洞、泉なども含む)や沈船などオーバーヘッド環境(詳しくは洞窟潜水の項参照。)の潜水技術や知識を元にして、1980年代にNOAA(米国海洋大気圏局)などで研究されてきた混合ガス潜水技術を用い、仮想天井の減圧停止を伴い、それまでは潜る事の出来なかった大深度潜水(水深40mから100m程度まで)を安全に出来るよう体系化されたレジャーダイビングを指す。1990年代に入り雑誌で紹介されてからテクニカルダイビングと呼ばれる。

テクニカルダイビングは、全てのレジャーダイビングの安全管理の基礎となっており、特にケイブダイバーは各レクリェーショナルダイビング指導団体のトレーニング部に所属もしくは顧問をしている。

通常テクニカルダイビングとカテゴリーされる以外の見解として、
システム潜水に用いられるような高度な器材(オンデマンドヘルメット)などを用いてレクリエーショナルダイビングの潜水領域に潜るレジャーダイビングをもテクニカルダイビングと称する場合もある。しかし、Technical DivingのTechnicalは高度なダイビング器材のみを指す形容詞にされる場合もあるが、これらを使いこなすための技術を一般的にTechnical Divingと称することはない。なので、橋梁や油田など水中工事で行う潜水や、自衛隊や海上保安庁などが行う潜水とは理論などで共通するものがあるが別物である。なお、沈船などの水中構造物の内部や水が満ちた洞窟内部に進入する上級スクーバダイビングをオーバーヘッド環境ダイビングと呼ぶダイバーもいる。

実施に当たっては、スモールステップ・プログラムが確立されておりシニア世代にテクニカルダイバーは多い。日本のダイビング業界は利益追求主義であり、少ない経験値でステップアップしたがる傾向のためか、レクリェーショナルを超えた知力、体力、技能が要求され、これらを身に付けるために莫大な時間が必要と勘違いしてるダイバーが多い。またNAUI(米国水中指導者協会)エンタープライズは、海外本部で40年以上テクニカルダイビング部門NAUI-tecを開催しているにも関わらず、国内NAUIでは取扱う能力のない会社もある。

海外テクニカルダイバーは精神の安定と身体の柔軟をはかるためヨーガを導入する人も多い。

テクニカルダイビングの中でもケイブダイビングは、下記の年表を見れば判る通り、レクリェーショナルダイビングより古くから行われている。いわばレジャーダイビングの原型となった潜水探険を含む。

posted by room at 20:30| スポーツ競技の一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。