2007年06月05日

通訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

通訳(つうやく)とは、書記言語ではない二つ以上の異なる言語を使うことが出来る人が、ある言語から異なる言語(例・英語から日本語)へ変換すること。また、それをする職業そのものを指す場合もある。
【PR】お金の達人
ただし、翻訳(という行為)と翻訳者・翻訳家という語の関係を見れば通訳者・通訳士・通訳人などと呼ばれるべきであるし、実際国語審議会などの公的文書ではそのように記載される。

異言語間の仲介を果たすという意味で翻訳と同列に語られる場合があるが、翻訳の対象は書記言語であり、技能的には全くの別物である。

通常、翻訳者はTranslatorと呼ばれるのに対し、通訳者はInterpreterと呼ばれる。

posted by room at 00:24| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

通信士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

通信士(つうしんし)とは、電気通信設備(有線、無線)設備を用いて通信を行うことを職業とする者である。主に陸上における各無線局相互の通信や、船舶・航空機などの通信・管制業務などにおいて無線通信を行う者を指すことが多い。
【PR】お金・パワー
ほとんどの場合免許の取得が必要とされ、広義では、電波法に基づき無線設備の通信操作を行うことができる国家資格の「無線従事者」を指す。特殊無線技士やアマチュア無線技士などの操作範囲は通信操作の特殊な場合とされ、通信士に含まない。総合無線通信士など、操作範囲に無線設備の技術操作を含む資格においては、専ら技術操作を行う職務に就くこともある。

日本において、通信操作を行うことができる無線従事者免許証には次の種類がある。

総合無線通信士(第一級、第二級、第三級)
海上無線通信士(第一級、第二級、第三級、第四級)
航空無線通信士
これらの国家試験では、通話表を用いた電話による実技試験を行うことが特徴である。また、総合無線通信士の国家試験においては、現在においてもモールス符号による電気通信術の実技試験が課せられている。
posted by room at 14:26| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月02日

通関士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本において、通関士(つうかんし)とは、輸出入されている物品の通関手続(税関への手続)をするために必要な財務省管轄の国家資格である。ここでは主に日本における通関士に関して記述する。
【PR】いろいろオススメ!
輸出入品に関して、通関書類の審査をし書類に記名押印するためには、原則としてこの資格保持者である必要があるため、(輸出入者本人を除き)実質的に通関士以外が貨物の輸出入申告をすることはできない。

通関士の設置とはその通関業者に於いて専任となる通関士を社内に置くという事であり、通関業者に於いて直接雇用する事とは限らない。以前は通関士設置に関する税関による許可基準として、設置する通関士は自社と直接雇用関係にある正社員でなければならないとする不文律があったようだが、現在は契約社員、出向者、派遣労働者等直接の雇用関係に無い人間でも専任の通関士として職務を行える者ならばそれでも構わない、ということになっている様子である。

通関業法の規定により、通関業者を営もうとする者が、一般的な通関業者としての許可を得る為には、通常は通関士を設置することが条件となる。同法により、他人の依頼を受けてその通関業務を行う場合は、設置した通関士に通関書類の審査をさせることが規定されているためである。

通関士の設置は必ずしも必須というわけではない。通関業者の許可の条件として営業地域と取扱貨物を一部の地域・貨物に限定されている場合は、通関士は設置しなくても良い。その条件下でも通関業者が通関士を設置したい場合は、通関士の設置は可能である。ただしその場合でも、税関長による通関士の確認は必要となる。
posted by room at 13:33| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

調教師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本で中央競馬の調教師になろうとする者は日本中央競馬会が発行する調教師免許を、地方競馬の調教師になろうとする者は地方競馬全国協会の調教師免許を取得することが必要である。この2つの免許は異なるものである。 また、騎手免許と調教師免許は同時に取得することは出来ないため、騎手免許を持っていた者が調教師免許を取得した場合、騎手免許を返上し騎手を引退するのが通例である(騎手#調騎分離に詳しい)。調教師免許を持っていた者が騎手免許を取得した例は日本ではないが、取得しようと騎手免許試験を受験した例はある(2000年に内藤繁春が受験したことがある)。
【PR】お金エンジェル
調教師試験の合格者は、下記の「#開業まで」にもあるとおり、日本の競馬では馬房の数の制限があるために、ある年に調教師になることができる人数は、引退する調教師の人数との関係で自ずと制限される。調教師となることの出来る人数が限られる以上、調教師免許試験の合格者数も限られており、中央競馬の調教師免許試験では年に5〜8人ほどというのが通例である。そのため、しばしば合格率が1割にも満たない超難関となる。

posted by room at 00:26| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。