2007年05月17日

実業家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

実業家(じつぎょうか)は、実業すなわち生産・流通・販売といった過程での事業をおこなう人物を指す。
【PR】いい知識発見
多くの場合、企業経営者もしくは企業の幹部と同義である。資本家であると同時に実業家である場合も多い。しかし、実業家が常に資本家であるとはかぎらない。

実業家は、市場経済における重要な担い手である。

なお実業家のうち芸能事務所の経営者を特に芸能プロモーターと呼ぶ。

posted by room at 21:08| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

システムエンジニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

システムエンジニア(Systems Engineer、SE)とは、もともと、情報システムの要求定義、設計、構築、運用に従事する職を指す。日本では企業情報システムの開発に携わる者に対して主に使われる用語である。現在では単に、企業情報システムの設計開発者のうち上級の者を指して言うこともある。アメリカでは、システムエンジニアはプログラマと同義であり、アメリカのプログラマは、日本で言われるプログラマだけでなくシステムエンジニアの仕事も兼ねているのが一般的である。
【PR】雑学ハッピータウン
単体の製品として販売されるソフトウェアを設計開発する者は、一般的にシステムエンジニアとは呼ばれない。

何の事前知識もいらず入社2~3年で一通りのことが出来るようになるというのが謳い文句だが、実態は長時間残業、過酷な成果主義、どんどん新しくなっていく技術についていけなくなり、入社2、3年で転職してしまう人も実際問題として多い。新3K職と揶揄されることもある。慢性的な長時間残業と深夜勤務、仕事自体のストレスなどによって精神的な疾患にかかる人も多い。実に5人に1人がうつ病(およびその予備軍)とさえ言われる[要出典]。

通常、日本では企業がSE職を募集した場合、それはプログラマを指すことが多い。
posted by room at 21:06| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

柔道整復師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柔道整復師(じゅうどうせいふくし、英Judo Therapist)とは、柔道整復師国家試験に合格し、柔道整復師名簿に登録された者。柔道整復術を行う。
【PR】雑学ヤッピー
柔道整復師法(昭和45年法律19号)に基づいて骨折・脱臼・捻挫や打撲といった外傷に対する施術(柔道整復術=接骨、ほねつぎ療治とも)を行う者。俗に接骨師、あるいは「ほねつぎ」とも言う。元々は千住名倉などに代表されるような家伝の接骨術を継承してきたほねつぎや、柔道の師範・師範代、経験者でも相当な実力を有する者が資格を取得し、道場に併設する形で営まれる接骨院が多かった(現在はいずれも少数)。しかし、現在では、道場自体が減少していることもあり、道場に併設される接骨院は減少している。2000年以降養成施設が急増したこともあり、近年の資格取得者の大部分は柔道とは無関係となっている。尚、「整体師」と混同されることがあるが、全くの別物である。

posted by room at 21:04| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

獣医師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

獣医師(じゅういし、Veterinarian)は動物の医師。 獣医師になるためには、獣医学系大学を卒業して農林水産省が実施する獣医師国家試験に合格し、獣医師免許を取得しなければならない。
【PR】なんでも雑学
獣医師でない者が、飼育動物(牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、鶏、うずらその他獣医師が診察を行う必要があるものとして政令で定めるものに限る。)の診療を業務としてはならない。また、獣医師でない者が「獣医師」の名称を用いるのは勿論だが、「動物医」・「家畜医」・「ペット医」等の紛らわしい名称も用いてはならない。(業務独占資格)

獣医師法では、動物の診療や保健衛生指導などを通して、

動物の保健衛生
畜産業の発展
公衆衛生の向上
に寄与すること、が使命とされている。

posted by room at 21:00| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

指揮者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

指揮者(しきしゃ)とは、演奏の中で音楽の表現のコントロールを専門に行う人のことである。
【PR】日々の知識
指揮者は、主にオーケストラや吹奏楽・合唱・ビッグバンド等で、各パートの演奏をまとめるために存在する。小編成のアンサンブルでは、演奏者たちが同じ拍子で演奏し、音楽的表現についても話し合いや、リーダーを兼ねる奏者の率先で改善していくことが可能なので、現代音楽以外では指揮者をたてないことが普通である。

また、指揮者はクラシック音楽のみに存在すると誤解されることが多いが、ポピュラー音楽でもイージーリスニングのように大編成のオーケストラを伴う場合は指揮者を必要とする。

一般的に、演奏会でメトロノームとバランス調整等の役割をするのが指揮者だと考えられがちだが、実際は指揮者の役割はそれだけにとどまらない。

指揮者の作業のうち、もっとも時間と労力を要するのは、練習前の予習と言われる。指揮をする楽曲のスコア、関連する音楽史上の文献などを読んで構造などを把握し、表情づけの方法などを検討し、練習の手順を計画する。練習に際しては、音楽的表現全体を考えて音程・音量・音色・奏法や歌唱法・パートの音量バランス・テンポ等を指導し、ミスやずれを修正して、演奏の完成度を上げていく。そして演奏会本番でそれをまとめ上げるのが指揮者である。その他にも選曲や人間関係の問題解決等をおこなうなど、非常に重要な役割である。

クラシック音楽では、指揮者は尊敬を込めてマエストロ(元々の語源は経験を積んだ専門家の敬称)と呼ばれることもある。また、専任の場合は常任指揮者、演奏会やツアーのために呼ばれた場合は客演指揮者と呼ばれる。オーケストラやオペラ団の方針に影響を与える常任指揮者は、音楽監督を兼任することもある。



posted by room at 20:59| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月16日

歯科技工士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歯科技工士(しかぎこうし、英Dental Technician)は、歯科医師が作成した指示書を元に義歯(入れ歯)や補綴物(差し歯・銀歯)などの製作・加工を行う医療系技術専門職。
【PR】雑学メモ
昨今の歯科医療の向上と医業の分業化に伴い、非常に高度な精密技工技術と審美感覚が求められている。 歯科技工士法に基づく厚生労働大臣免許の国家資格であり業務独占資格であるため、歯科医師もしくは歯科技工士以外が歯科技工業務を行うことは法律で禁止されている。

posted by room at 21:27| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歯科衛生士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歯科衛生士(しかえいせいし、英Dental Hygienist)は、厚生労働大臣から免許を与えられ、歯科予防処置、歯科診療補助および歯科保健指導等を行う歯科医療職(コ・メディカル/コ・デンタル)である。
【PR】知ってない事
歯科衛生士は昭和23年制定の歯科衛生士法に基づく厚生労働大臣免許の国家資格となっている。

昨今の歯科医院増加に伴い、看護師とともに需要が多い職業とされてきたが、全国に130校以上の養成学校があり、毎年7,000人以上の卒業者が出ている。現在、歯科医師過剰問題が取りざたされているが、一部では歯科医師削減の方向に進んでいるため、徐々に歯科衛生士も過剰になるものと推測されている。ただ、大都市圏など一部地域では、現在でも歯科衛生士不足が見られる。これは、人員不足の他にも、離職率が高いためとも言われている。

歯科衛生士法により以前は女子のみしか従事できない資格であったが、現在は同法附則第2項により男子にも資格付与できることになっている。男子の歯科衛生士もきわめて少数ではあるがすでに現存し、歯科医療の現場で勤務している。しかし、多くの衛生士養成専門学校・短期大学の衛生士養成科が依然として男性の入学を許可していない。近年では、大学の歯学部に歯科衛生士養成課程が新設され、男子学生も在籍している。

勤務先の大半は歯科医院である。医科病院の口腔外科や歯科でも従事しているが、これら病院では、診療補助に関しては看護師が従事して行う割合が多い。そのため看護師のように夜勤をすることはほとんどない。

posted by room at 21:26| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歯科医師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歯科医師(しかいし、英Dentist)は、歯科医療の領域において、歯科医学に基づいた傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする医療従事者である。その職務等に関しては、歯科医師法により規定されている。業務独占資格および名称独占資格の医療資格である。
【PR】メモ日記
一般に、「歯医者」(はいしゃ)と呼ぶことが多い。

医師・薬剤師とともに、医療3師(医療系3大専門職)の1つ。
posted by room at 21:25| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自衛官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

自衛官(じえいかん、Self-Defense Official)とは、防衛省職員の一種であり、命を受け自衛隊の隊務を行う(防衛省設置法第59条)特別職の国家公務員。自衛隊員のうちの、いわゆる「制服組」である。自衛隊員と呼ばれる場合もあるが、法的には「自衛隊の隊員」には自衛官以外の防衛省職員を含む(後述)ので、あくまで俗称であり、法的名称は「自衛官」が正規である。
【PR】雑学みたいな
陸上自衛隊の自衛官は陸上自衛官と、海上自衛隊の自衛官は海上自衛官と、航空自衛隊の自衛官は航空自衛官と通称される。現在陸海空の総計は約24万人で、日本国最大の人員を擁する国家公務員の職種である。

posted by room at 21:24| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

サラリーマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

サラリーマンとは、給料で生計を立てている人である。特に民間企業で働く正社員男性を指すことが多い。
【PR】ちょいメモ用
和製英語であるが、日本人が海外において自らの職業をさす英単語として使い続けたことや、漫画やアニメなどによる日本文化の普及により、欧米でも「日本の(ホワイトカラー)ビジネスマン」を指す普通名詞(Salaryman)として浸透しつつある。日本文化を扱った新聞記事や書籍などで度々使用されている。

日本でふつう「サラリーマン」と言うときは、男性をイメージすることが多い。サラリーマンの女性の一部は、OL、キャリアウーマンといった層に重なる。

posted by room at 21:15| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作曲家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

作曲家(さっきょくか)とは、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。コンポーザー、ソングライターともいう。
【PR】雑学部屋
日本のポピュラー音楽においては、歌手が自分が歌う曲を自分で作曲する場合が多くあるが、そのような歌手はシンガーソングライターと呼ばれる場合が多く、作曲家と呼ばれることはまれである。通常、自分では歌うことをせず、自分が作った曲を他人に提供することを主に行うアーティストのみを「作曲家」と呼ぶ。作曲者の印税は売上げ全体の2%が一般的。
posted by room at 21:13| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作詞家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

作詞家(さくしか)とは、歌詞となる言葉を創り上げる人のこと。その中でも特にそれを生業とする人を指す。また作曲家に対して歌詞を提供する人のこと。
【PR】深夜の雑学
他業種の人が関っている職業であり小説家、詩人、芸能人、放送作家など他業種の人が作詞した曲がヒットに繋がるケースも多いが、裏を返せば、それだけ競争が激しいといえる。

文学的センスだけでなく、楽曲を理解・解釈する音楽的センスも欠かせない。

近年では作詞作曲、そして編曲までをこなすアーティストが増えたが、情報技術の発達により流通媒体が増え、逆に専属の作詞家としての重要性が高まったとする見解もある。近年ではレコード会社が主催する作詞家養成学校に通い、卒業後、そのレコード会社の契約作詞家となる道が有力である。

一般的に作詞者への配当金(印税)は売上げ全体の約2%とされる。   

posted by room at 21:11| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作業療法士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【PR】忘れないようにメモ
作業療法士(さぎょうりょうほうし、英Occupational Therapist(略称OT))は医師の指示の下に、身体又は精神に障害のある者またはそれが予測される者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行わせる、コ・メディカルの一種。(理学療法士及び作業療法士法第2条第2項)

posted by room at 21:10| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

裁判官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

裁判官(さいばんかん)は、司法権を行使して裁判を行う官職にある者。
【PR】ウェブのメモ
各国の訴訟法制に応じて裁判官の職掌は定まり、陪審制を採用している国などでは、事実認定について裁判官が担当しないことがあることから、裁判官を法廷における審理を主宰する者として位置づけることがより妥当な場合もある。

posted by room at 21:38| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コンサルティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コンサルティング (consulting) とは、業務または業種に関する専門知識を持って、主に企業(まれに行政など公共機関)に対して外部から客観的に現状業務を観察して現象を認識・報告し、問題点を発見・指摘し、原因を分析し、対策案を示して、企業の発展を助ける業務を行うことである。
【PR】雑感メモ
コンサルティングの業務範囲はまちまちで、問題提起だけで終わる場合もあれば、対策案を提示するのみならず、対策案を実行して成果を出すところまで責務を負う場合もある。

コンサルティングの黎明期には、財務を中心とするコンサルティングを公認会計士や税理士が行い、法務を中心するコンサルティングを弁護士が行った。 20世紀後半から、少品種大量生産から多品種小量生産に変わり、顧客ニーズが多様化し、IT化・従業員重視経営・株主重視経営・環境重視経営などと、企業経営に対する価値観の変化が激しくなると、業務が分化して、組織が複雑化し、企業内の人員だけでは対処しきれなくなり、外部コンサルティングに対するニーズが高まった。

posted by room at 21:37| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴーストライター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ゴーストライターとは、書籍や記事、脚本などの代作を生業とする著作家のことである。
【PR】ちょっと知っときたいこと
単なる編集やリライト(本人の書いた文章を読みやすく加除訂正するなど)から、ほとんど書き下ろしに近い完全な代筆までさまざまなケースがあり、謝辞その他の何らかの形で名前が出る場合もあれば、まったく出ないことも少なくない。謝礼の支払い形態もいろいろである。ゴーストが勝手に名乗りを挙げることはタブーとされているが、ゴースト以外の作品で成功した場合、かえってそのことを表に出して再刊されることもある。

タレントや政治家・またその他有名人の名前で出版されている本のかなりの割合が、多かれ少なかれゴーストを使っていると言われる(松本伊代がオールナイトフジ(1984年12月29日)で“自筆エッセイ”の内容を司会者に聞かれ、「まだ読んでない」と答えてしまった例は有名)。かなり有名な作家が、かつてゴーストをやっていたことがあったり、逆にゴーストを使っていたりする場合もあるとされる。

文章を書き慣れない人をサポートして、文章の質や量の向上に寄与しているとも言えるが、時として内容が問題になった際に文責の所在が曖昧にされることがある。

また、レアケースではあるが、文字を書くことが困難、あるいは翻訳作業などが必要な外国出身者が本を出版する際、事実上の代筆担当者としてゴーストライターが起用される事もあり、この場合には著者や出版社がゴーストライターの起用を自ら明かす事もある。また、著者が視覚障害者の場合は多くのケースで代筆担当者が存在するが、代筆担当の名前を出さない場合にはおのずからゴーストライターと同様の事になる。

posted by room at 21:35| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コピーライター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コピーライター(copywriter)とは、商品や企業を宣伝するための新聞/雑誌/ポスターなどのグラフィック広告、テレビCM、ラジオCM、企業サイトやバナー広告などに使用する文言を書くことを職業とする人のことである。ただ、近年では表現に到達するまでのロジックを構築する作業もコピーライターの重要なスキルとして見られるようになってきており、特にトップクラスのフリーランサーや広告会社のコピーライターに関しては、この能力の優劣を評価される傾向が強くなっている。
【PR】メモっとけ!!
報酬の支払われ方は様々で、「一文字何円」「一商品につき何円」といった契約のほか、一流クラスになると成功報酬として売り上げの%、または企業との年間契約でいくら、いう支払われ方もある。著名なコピーライターになると、たった一行のコピーで1000万円以上の報酬を受け取ることもある(有名な話では映画のタイトルを1000万円で書いたコピーライターなど)。米国で有名なコピーライターでは5ページの文章を一度書き、その報酬として6年間にわたり年間500万ドルを受け取ったケースも存在する。
posted by room at 21:33| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月13日

公務員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

公務員(こうむいん)は、国際機関或いは政府、地方公共機関、独立行政法人等の公的機関に勤務し、機関の職務を行う者をいう。
【PR】ちょいメモ
日本国においては、公務員とは、国ないしは地方公共団体の職に現にある者すべてを言い、その者の職の選任方法の如何を問わず、また職が立法、司法、行政のいずれの部門に属しているかも問わない。 国際機関の職員は国際公務員といい、政府及び独立行政法人に属する公務員を国家公務員、地方公共団体に属する公務員を地方公務員といい、それぞれ国家公務員法、地方公務員法他、関係法令の定めるところにより職務を遂行する。

戦後の日本は、はじめに公務員の職(または官職)があって、法令で定められた方法により特定の職にあてられた者が公務員の身分を取得するとするアメリカ型の公務員制度を持っている。これに対して戦前の日本や、フランス、ドイツなどのヨーロッパ大陸諸国は、はじめに官吏という身分が存在し、法令に基づいて官吏の身分に任命された者が特定の職に補せられるという違いがある。

ここでは世界主要各国の公務員制度の概観は官僚に譲るものとし、本項では以下は主として日本国における公務員について述べる。

よくある誤解であるが、公務員とはそれ自体、身分であり、職業を意味するものではない。 例えば官公庁の職員の場合、その官公庁職員たる地位が職業であり、公務員とはその職業の責務と権限に基づき定められている身分のことである。故に実質的に保護司や消防団員のような職業ではなく、奉仕性の強いボランティア的要素を持つ公務員も存在している。以下、日本国憲法下における公務員について詳述する。

posted by room at 15:14| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公認会計士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

公認会計士(こうにんかいけいし)は、国家資格などにより監査及び会計処理を認められた専門職種。監査、会計対象の企業から独立していることに特徴がある。
【PR】つまんない雑学
日本国においては、公認会計士や弁護士が税務を行う場合は税理士の名をもって税務を行うこととされるが、公認会計士のその職務には税務が本質的に内包されている。アメリカ合衆国においてはCertified Public Accountant (CPA)、イギリスおよびカナダにおいては、英国勅許公認会計士 (ACCA)、Chartered Accountant (CA)、カナダではCertified Management AccountantもしくはCertified General Accountant、日本では公認会計士と呼ばれる。

公認会計士制度を完成させたのはイギリスである。産業革命に伴い減価償却などそれまで会計に含まれていなかった概念が登場し、会計処理の需要が急増したためである。当初は専門職として成立していなかったが、19世紀後半に至ると会計士が専門の組合「会計士協会」を形成する。1853年にエディンバラで成立したエディンバラ会計士協会は1854年10月23日に国王より勅許を給い、ここに公認会計士(勅許会計士)が誕生した。

posted by room at 15:12| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建築家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

建築家(けんちくか)とは、自らの美学的見地・論理的分析にもとづいて建築物を設計し、実現に必要な知識や折衝能力・監督能力を有する人のことである。
【PR】ザツガクはてな?
すなわち、計画・意匠面の考案者・著作者であるとともに、実現の上での技術的側面を統括・指揮する責任者である(参照: 建築)。
posted by room at 15:05| 職業のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。